いかがお過ごしですか?
明日のショートプログラム紹介です。
11月12日(木)は
バランスボールエクササイズ
13:00~13:30
担当は野坂
バランスボールは知ってるが使い方がいまいちの方
ちょっとこわくてできない方
年齢問わずできる種目もあります。
ぜひ、一度試してください。
もちろん、経験者もOKです。
おまちしてます!
いかがお過ごしですか?
明日のショートプログラム紹介です。
11月12日(木)は
バランスボールエクササイズ
13:00~13:30
担当は野坂
バランスボールは知ってるが使い方がいまいちの方
ちょっとこわくてできない方
年齢問わずできる種目もあります。
ぜひ、一度試してください。
もちろん、経験者もOKです。
おまちしてます!
12月5日(土) 愛・地球博記念公園で開催される 『愛知駅伝』 。 それに先立ち、8日(日) 愛知県森林公園にて尾張旭市代表チーム選手選考会が行われました。
生憎の空模様となりましたが、皆さん今持てる力を存分に発揮!。
l
800m/周の広芝生。 アップダウン満載でキツイです。
l
以前にもお話ししましたが、今年は各選手の持ちタイムが良く例年にないハイレベルの選考会に。
選手・関係者にプレッシャーを与えるかも知れませんが、今年の尾張旭市代表はかなり期待出来ます!。 みんなで応援しましょう!
元気に出発して行かれました!
雨予報が一転、素晴らしい空模様に。
楽しんで来て下さーい (≧◇≦) 。
(^^)/ いってらっしゃい (^^)/
今週、体育館前駐車場・ロータリーの補修工事を行います。
l
11日(水) 午前8時~12日(木) 午後6時
l
ロータリー駐車場の一部が使用出来なくなります。
ご不便をお掛け致しますが、2日間だけご辛抱下さい。
楽しみましょう!
我々市民ランナーは、エントリー代(参加費)を支払って大会に出場しています。 なので、苦しむだけでは駄目。 楽しまなければいけません。
また、エリートランナーではないので時計と前ばかり見て走るのも考え物。 沿道の声援に応えたり、周りの景色を見る余裕は持っておいて欲しいです。 特に最近は、観光名所や景色の良い所をコースに入れる大会が増えてきました。 目の当たりにしなければ損です。
l
それでも、走り続けているとシンドくなり楽しむ余裕がなくなる時間も。 レース中、シンドくなった時の対処法があります。 騙されたと思ってやってみて下さい。
l
は《ハイタッチをする》
沿道の方が、手を出して待って下さってる場合があります。 シンドイ時やパワーを注入して欲しい時は、迷わずハイタッチに応じましょう。 どことなく身体の力が抜け、気分良くリスタート出来ます。
何より力が漲るのが、子供とのハイタッチです。 大人のゴツゴツした手と違い子供の手は柔らかいので、触れるだけで自然と気分がホッとします。 但し、スピードを出した状態での子供とのハイタッチは大変危険です。 減速する等の配慮をお願い致します。
か《笑う》
思い出し笑いでも結構ですし、作り笑いでも結構です。 出来れば、小さく 「ハハッ」 と声に出して笑いましょう。 これも、どことなく身体の力が抜けて気合の入れ直しが出来ると思います。
呼吸がより乱れる可能性があるので、大爆笑は避けましょう(笑)。
こ《声を出す》
《笑う》 と少しリンクしています。
一番手っ取り早いのは、沿道の声援に応える事です。 「頑張ってー!」 と声援を受けたら、「有り難う!」 「頑張りまーす!」 と返事をしてみましょう。
ある大会で、私より5mくらい先を走っていた男性ランナーさんが小学生の男の子から 「頑張れー!」 と声援を受けたのですが、男性ランナーさんの返した返事が 「お前も頑張れよー!」 (笑)。 私を含めた周りのランナーさん、皆笑っていました。 返事を返した男性ランナーさんも我々も、みんなで気分転換出来た時間でしたね。
l
尚、仮装をして出場される方がいらっしゃいます。 10km以上のレースを仮装で走られる方の殆どは、難なくフルマラソンやウルトラマラソンを走破されます。 即ち、走力・経験の豊富な方です。 走力・経験の乏しい方が仮装をすると、怪我に繋がりかねず危険です。 仮装された方を見て楽しむにとどめ、自らの仮装は控えましょう。 あるハーフマラソンで途中 “ふなっしー” に抜かれたのですが、使い込まれたシューズと着ぐるみの裾からチラチラ見えるえげつない脹脛を見て 「この人、ただ者じゃない」 と思ったものです。
ふなっしーに負けたり、ウルトラマンに勝ったり…(笑)。 一緒に走るだけで、十分楽しいですよ。
l
今は露店が軒を連ねたり催し物をやっていたりと、レース以外でも楽しめる工夫がなされた大会が殆どです。 お休みを潰して行く訳ですし、Enjoyしましょう。
l
( *´艸`) 『穂の国・豊橋ハーフマラソン』 のお土産は、豊橋ならではの物も ( *´艸`)