Advice④[アドバイス④]

風邪をお召しになられていませんか?。コロナに隠れて、シレッとインフルエンザが流行っております。お気を付け下さい。

《朝はシッカリと》

当日の朝は、シッカリごはんを食べシッカリ用を足しておきましょう

長い距離を走るという事は、それなりにカロリーを消費します。途中、空腹に見舞われたら走りにも悪影響です。

長い距離を走ると、内臓にも幾らか負担が掛かります(0.7km&2kmくらいでしたら…)。前の晩は、アルコールや脂っこい食べ物は極力控えましょう

緊張して朝ごはんがあまり食べられなかった場合、コンビニでカステラを購入し持参してみて下さい。カステラは、美味しい上に消化が早くエネルギーに変わり易い為トップランナーもよく利用されています。会場入りしてから口にしてみて下さい。但し、お高いカステラは注意が必要。舌触りを良くする為、バターがふんだんに使用されています(胃もたれの原因に)。スーパーやコンビニで販売しているリーズナブルな物が最適です(何でも高ければ良いという訳ではありません)

排便ですが、スタート前の会場トイレは混雑が予想されます。出来るだけ、ご自宅で済ませましょう。コース上にもトイレが点在していますが、ペーパーが備わっておりませんのでご注意を。

Advice③[アドバイス③]

ジョギング大会のゼッケン、紛失されていませんか?。冷蔵庫に貼り付けるなり神棚に置くなりしておいて下さいね。

 《泥棒の始まりではありません?》

言い方はあまり良くありませんが、ランニングは嘘つきのスポーツだと思っています。

走っている最中、幾ら身体がキツくなっても「まだいける!」「私ならまだやれる!」と念ずれば脚は勝手に前に出ますし、逆に身体はまだ大丈夫でも「何かマズい気がするな…」と後ろ向きな事を思うだけで急に動きが鈍くなるものなのです(専門用語で”脚が止まる”と言います)。ランニングは、メンタルが非常に重要。走っている最中は、前向きな嘘をドンドンついて苦境を乗り切りましょう

苦しくなったら、(作りで良いので)笑みを浮かべたり、沿道からの声援に応えるのも有効です。身体の余計な力が、スーッと抜けるのが実感出来ます。

Temporary closure[臨時休館]

既に各施設へポスターを掲示させて頂きましたが、この度総合体育館内の空調機設置工事を行う事になりました。

それに伴い、工事期間の約2ヶ月総合体育館を休館とさせて頂きます(大掛かりな工事になる事から、営業しながらの作業が困難)

屋外施設は通常営業となります。

ご不明な点等ございましたら、総合体育館へお問い合わせ下さい。

長期間ご不便・ご迷惑をお掛け致しますが、快適な総合体育館になって戻ってまいります。何卒ご理解そしてご期待下さい。

Advice②[アドバイス②]

寒波が近付いております。しかし、ランニングはどちらかと言えばのスポーツ(マラソンや駅伝は秋&冬に多いですよね?)。さぁ、玄関を出ましょう!。

《新品はNG》

長い距離を走る事になるので、出来ればランニングシューズを着用して頂きたいのですが、ランニングを継続されない方やお財布に余裕のない方に対しては無理強いが出来ません。ただ、それなりのスポーツシューズの着用はお願い致します

運動に不向きの靴は、アウトソール(靴底)の固い物が多く足を痛めやすいですし、通気性も良いとは言えないので蒸れてしまう可能性(走りに耐えられず、靴そのものが壊れてしまう事も)。注意しましょう。

新品のランニングシューズをいきなり大会で着用するのも避けましょう(理由は上記と同じ)。必ず、練習で履き慣らした物を着用して下さい。

Advice①[アドバイス①]

尾張旭市民ジョギング大会まで、あと1週間少々となりました。エントリーされた皆様、体調等は如何でしょうか?。

まだ緊張はしていないと思いますが、どの部門に出場される方もある程度の準備はしておきましょう。

これから何回かに分けて、選手として1回・スタッフとして5回ジョギング大会を走った私から簡単なアドバイスを授けたいと思います。ご参考になさって下さい。

《走りましょう!》

ジョギング大会ですから、兎に角コレに尽きます

マラソン・ランニングに限らず大体の事は同様かと思うのですが、ぶっつけ本番はあまり良くありません。普段運動をされていない方は尚更です。軽く且つゆっくりで良いので、ご自分が出場される部門と同等かそれに近い距離は一度走っておきましょう。身体を慣らすという意味もあるのですが、距離感覚を植え付ける事で本番のスタートラインに立った時の余裕度が変わってきます。皆様には、イイ表情で駆け抜けて頂きたいですからね。