ランチルーム事業~ミニおせち作り

町内児童館では
「東郷町食生活改善推進委員」別名「食改さん(しょっかいさん)」
のご指導で、年に数回「いこまい館」のランチルームを使用して
いわゆる料理教室が開催されます。

今回も各館4人合計24人の希望者が集いました。
テーマは「ミニお節(せち)」つくりです。

最近では市販の豪華なお節料理を買って済ませる家庭が多い中、
手作りできるものは家庭で作りたいですね。

縁起物、名前のいわれなども一緒に勉強すると
これは、まさに「食育」です。

ちょっと手を切ってしまったり、
ちょっとやけどをしてみたり・・は
本来あってはいけないのかもしれませんが、
むしろ、経験、体験することで覚えることも多いと思います。

そこは、保護者、指導者が見守る中で、
けがを最小限に食い止めながら、
次世代に伝えなければいけない
大切なことだと考えています。

固い話は以上です。
まぁ・・・見てください。

201212251

201212252
今回のメニューです。

201212253
八幡巻き紅白なます田作り松風焼き梅花ソーセージ彩のブロッコリー

そこに、ナンテンと縁起物のミニ干支凧を添えて・・・
いよいよ年の瀬も押し迫ってきました。

暮れの準備は・・・お早目に・・・と言ったところです。

 

冬のお楽しみ会~兵庫魔法学校進級試験

今年の「冬のお楽しみ会(クリスマス会)」
大きな看板の宣伝効果・・・でしょうか?
こんなにも多くの参加者が・・・!

201212171

「魔法のおはなし会」は、よみきかせボランティア「おかめさん」
続きまして、
一年生による「魔法ベルの演奏会」は、クリスマスソングの演奏。
「魔法劇」は、一年生から四年生、力をあわせて取り組みました。

201212173

「魔法進級試験」は、四年生男の子たちによる
○×クイズです。

201212175
特別ゲストは!!
ギターを持ったサンタさんと中学生のお姉さん
素敵なクリスマスソングの演奏会を披露していただけました

201212174

 他にも、児童館バトンクラブによる、バトン、フラッグの演技

  

 201212172

 (●^o^●)

プレゼントは、クッキーとおもちゃ
楽しかったね、面白かったね、嬉しかったね・・・

また、来年「魔法学校進級試験」に・・・集まろうネ

「冬のおたのしみ会」のごあんない

今年も恒例「冬のお楽しみ会(クリスマス会)」

12月17日、月曜日、午後3時30分から開催します。

題は    

 HYOGO魔法学校 進級試験

「秘密の遊戯室」で遊ぼう

   

冬のお楽しみ会(クリスマス会)プログラム

1.はじめの言葉

2.魔法学校のおはなし会

3.魔法ベルの演奏

4.魔法劇

5.魔法進級試験「○×クイズ」

6.魔法ダンス(バトンクラブ)

7.サンタさんからのプレゼント

8.歌と遊びの広場(ザ・ジートニー)

9.おわりの言葉 

20121212

みんな、あ・つ・ま・れ!!!!!

いっぱい、たのしもう###

ちびっこクラブ ~食育教室~

東郷町の保健師さん栄養士さん、
食生活改善推進委員さんに来館いただいて、
「食育教室」を開催しました。

保健師さんによる「秋~冬に注意したい事」
「風邪に負けない生活術」についてのお話を聞くことができました。

食生活改善推進委員さんからは
「手ばかり栄養法」を学びました。

201211301

一日に摂るべき主食、主菜などの量を手で表し、
それを目安にするというものでした。
簡単に作れるケーキの試食も用意していただいて、
みんなでおいしくいただきました。

201211302
教室の中で身長と体重を測定することもできました。
体調に気を付けて、すくすくと大きくなってね。(#^.^#)

毎月恒例「おはなし会」

兵庫児童館の読み聞かせボランティアさん
名前は「おかめ」って言います。

兵庫児童館をひらがなで書くと
ひょうごじどうかん・・・なんだか「ひょっとこ」に見えてしまうのは
むりやり?こじつけ?

でも「ひょっとこ」「おかめ」って
いいじゃないですか(*^_^*)
その「おかめ」さん・・・毎月児童館で
幼児親子対象の「おはなし会」をしていただいています。
20121204
今回は職場体験に来ていた中学生も一緒に
お話のあとの、ゲーム

ひらひらした布の下に入って、なんだか
気持ちよさそうです。