子育て教室~講演会

平成24年度、ちびっこクラブ 
「子育て教室」講演会
今回は、幼稚園理事長、園長、大学講師をされている
M先生にご講演をいただきました。

題して「子どもは育てるものではなく、育つもの」
  (サルだと思えば、子どもはおもしろい)

どんな話?

20130118
いつごろからでしょうか、私たちは子どもを「作る」って言い出したのは・・・
子どもは「授かる」ものだったのでは?

「作る」と言う感覚から、
いつの間にか、親・おとな・社会に都合の良い子を育てようとしていませんか?
「授かる」と思えば、子どもは絶対的な愛で育まれ、育っていくものでは・・・

さる、特に類人猿(MONKEYではなくAPEと言われる)は
雲梯ができる・・・とか、授乳の際、親子が顔をむきあうとか・・・

とても学ぶことが多いそうです。

ちなみにM氏は館長Hの親友です。
一緒に地獄谷温泉までSNOW MONKEYを見に行ったり、
ボルネオのジャングルでキャンプをしながら
オランウータンやテングザルを追いかけた仲です。

木星とスバルを観る会

児童館恒例、夜の行事、天体観望会
今年の一回目は、
宵、東南に燦然と輝く木星
そして、天頂にツブツブ輝く「スバル」

本来なら「すばる」と書くべき、日本の名前を持つ星座(?)

20130117
この時期気温が低く、防寒装備で観察です。
しかし、この時期だからこそ、冴え冴えとした夜空は、
「凛」として、美しい。

「すばる」は見えにくくなりました。・・・・これが実感 

ジャンボ紙ずもう大会

折り紙でよく作った紙ずもう。
あれが大きかったら面白いだろうな…
ということで、今回も「ジャンボ紙ずもう大会」

201301081
大きな紙で力士(りきし)を作り、
マットの上で足踏みやジャンプをして、

トコトコすもうをとります。

201301082

ハラハラ、ドキドキ
みんな大きな声で応援して
盛り上がりました。

かきぞめ

平成25年、あけましておめでとうございます。


毎年の児童館の恒例行事、かきぞめ」行いました。
今年の目標を漢字一文字で表すのですが
それぞれが思いを込めて
一生懸命、書きました。

201301042

「勉」「学」「笑」「生」などなど。
子どもたちの考えた目標が揃いました。

201301043

なかには意味不明の漢字もあり…?

楽しいことがいっぱいな兵庫児童館
本年もよろしくお願いいたします。

餅つき大会→良いお年を

平成24年最後の行事「餅つき大会」です。

今年もみんなでつきました。

201212281

ついた餅は「も・ち・ろ・ん」
いただきました。

201212282
きなこ餅甘醤油餅大根おろし餅
最近は甘い醤油につけたお餅が人気のようです。

そして、今年も自分の「鏡餅」作りました。

一年前と比べて・・・・今年は、数段うまくなりました。
思えば・・・去年は・・・雪だるまの様

今年は・・・??

201212283
ちゃんと、みかん(だいだい)が、乗りそうです。

20121218

それでは、皆さん、よいお年をお迎えください。