ちびっこクラブ ~食育教室~

東郷町の保健師さん栄養士さん、
食生活改善推進委員さんに来館いただいて、
「食育教室」を開催しました。

保健師さんによる「秋~冬に注意したい事」
「風邪に負けない生活術」についてのお話を聞くことができました。

食生活改善推進委員さんからは
「手ばかり栄養法」を学びました。

201211301

一日に摂るべき主食、主菜などの量を手で表し、
それを目安にするというものでした。
簡単に作れるケーキの試食も用意していただいて、
みんなでおいしくいただきました。

201211302
教室の中で身長と体重を測定することもできました。
体調に気を付けて、すくすくと大きくなってね。(#^.^#)

毎月恒例「おはなし会」

兵庫児童館の読み聞かせボランティアさん
名前は「おかめ」って言います。

兵庫児童館をひらがなで書くと
ひょうごじどうかん・・・なんだか「ひょっとこ」に見えてしまうのは
むりやり?こじつけ?

でも「ひょっとこ」「おかめ」って
いいじゃないですか(*^_^*)
その「おかめ」さん・・・毎月児童館で
幼児親子対象の「おはなし会」をしていただいています。
20121204
今回は職場体験に来ていた中学生も一緒に
お話のあとの、ゲーム

ひらひらした布の下に入って、なんだか
気持ちよさそうです。

のびすく広場~おにまんじゅう作り

毎月行っている、幼児親子対象の「のびすく広場
今月は、児童館で収穫した「さつまいも」を使って
おにまんじゅう」つくり

201211161
前の日から切っておいて・・アクを抜いたおいも

小麦粉やら、白玉粉を入れて・・混ぜて・・・

蒸すこと、20分

ほっかほっかの「おにまんじゅう

201211162
レシピの欲しい方・・・お申し出ください。
児童館オリジナルレシピ・・・差し上げます。

おいしいですよ。 😛

 

紙フト・タッチダウン大会

聞きなれない言葉でしょ・・
ちょっと前に、テレビでやっていました。

ちょっと、アメリカンフットボールに似たルール
ボールは「紙ヒコーキ
パスキャッチは捕虫網いわゆる「タモ
邪魔する方法は「うちわ
ルールを児童館風にアレンジして

 

201211201
4人で一組のチームで対抗戦
優勝したのは

低学年の部「アクセサリー」チーム201211203
中学年は「3年女子」チーム201211202
とにかく、チームワークの良さが
勝利の秘訣だそうです。

 

 

部田山の森・たんけん隊

地域の有志の方々が、
小さな里山を整備してくださいました。

過日、「中日ホームニュース」と言う
地域新聞9月1日号にも掲載されました。

東郷町部田山地区 里山第1号が誕生と言う記事です。

行ってきました。
探検してきました。

201211051
自然が残った、子どもたちが「ワクワク」するような「森」です。

坂を滑り降りたり、木の実を拾ったり・・・・
これからも、ちょくちょく遊びに行きたい・・・・
そんな気持ちになる、里山です。

201211052
た・の・し・か・っ・た  (*^^)v