中秋の名月・お月見(ドロボー)

 10月3日  中秋の名月                 otsukimi                                                           秋雨前線が停滞する中、いくら館長が「晴れ男」だからって・・・・ここまで晴れるか?
ってぐらいの上天気で、児童館でもお月見団子をお供えして、お月見をしました。

   otsukimi01  東郷町地内には「お月見ドロボー」なる習慣があって・・・とはいっても、その習慣があるのは、日進市や東郷町でも中部から北の地域で、この学区・地区には、まだその習慣がありません。
そこで、児童館では、来館者の方に、お団子を食べていただき、その習慣を楽しんでいただけるよう準備しました。「お団子」に惹かれて?  約60名の児童・保護者の方が、お月見を楽しまれました。でも・・・やっぱり・・・「月より団子」って・・・感じ?

のびすく広場・9月

nobisuku01

9月25日、金曜日
未入園児(0歳児~2歳児)親子を対象に、一緒におやつを作っていただいたり、クラフトを楽しんだりしながら、親子の触れ合いの場、親同士の触れ合いの場として、月一回、希望者を募って開催している「のびすく広場」

今月は「タコ焼き器」を使ってのおやつ作り。とはいっても、たこ焼きの粉を使うのではなく、ホットケーキミックスを生地(?)に、中身はこれも、タコではなく、チョコレート、魚肉ソーセージ、ツナ、ジャムなど・・・など・・・など・・・
竹串でクルクル回しているうちに、だんだん丸くなって行くおやつ・・・

名前は何とつけましょう?

けっこう、おなかに、たまる、おやつ、楽しくて、しかも、おいしいです。
一度お試しあれ・・・タコ焼き器があればのお話!

動物ふれあい教室

Inu01
9月18日(金)、NPO法人 「CANBE」と、「獣徳会 動物医療センター」のご協力で、「動物ふれあい教室」が開催されました。
最初に、プロジェクターを使って、「生物多様性~地球に生きるすべての生き物は地球の家族~」について考えました。来年名古屋では「COP10」が開催されますものね・・・・
次いで、「木になろう、石になろう」と題して、「犬との出会いから安全な触り方まで」の指導を受けました。
さらに、実際の犬の心臓の音を聞いたりして、「命」を感じた後、順番にいろいろな種類の犬に触らせていただきました。
しつけと手入れの行き届いた犬たちと、実際触れあうことで、何かしら、命の大切さとか、生物の共存とか・・・・難しくても、感じることができれば、うれしいのですが・・・

またしても、多くの方々の協力に感謝の一日でした。

ハンバーガーを食べる会

hanbaga02

8月13日(木)「ハンバーガーを食べる会」
お盆中ということもあって、比較的来館者が少なくなるこの時期に、みんなで「ハンバーガー」を作って、いただきました。
児童館で収穫した「タマネギ」を使って、ただハンバーグを作るのではなく、ロールパンに、トマトやレタスをはさんで「ハンバーガー」としていただきました。
「みんな!日ごろから、お母さんのお手伝いしてる?」「これからも、玉ねぎの皮をむいたり、刻んだり、炒めたり・・・ミンチとこねたり・・・丸めて焼いたり・・・・できるよね・・・!!」

児童館では、食育の観点から、調理の機会も大切にしたいと考えています。

ワンドリ・7月例会

ワンドリ7月例会通称「ワンドリ」、正式名称「ワンダー・ドリーム・クラブ」

訳すと「不思議・夢・倶楽部」

料理、手芸、工作、など、もの作りを経験する生活クラブ。今月の例会は、「カボチャやニンジンで作る野菜ジャム」

材料を刻んで、潰して、砂糖やレモン汁、シナモンパウダーなどを混ぜて、煮込むこと1時間。

「オン ザ リッツ!!」 クラッカーに塗って試食。「アンマーーーイ!!」ってのが感想。ちょこっとだけ、瓶詰めにしてお持ち帰り。お家でも喜んでいただけたかな?