『ヒラメ貼り』って……

こんにちは。

資格取得に失敗した矢先、体調を崩してしまいました(T野君の風邪を頂いたかも…)。

「踏んだり蹴ったり」を絵に書いた様な男。

トレーニングスタッフ・野坂でございます。

 

 

 

 

オリオン座流星群でしたっけ?…今、流れ星が見れるみたいですね。

流れ星と言えば“願い事”ですけど、消える迄に3回唱えないといけないんですよね。

……無理でしょ……。

高校の時よく見ましたけど(田舎だったもので)、部活後だったのもあって疲労から願い事どころか口半開きの馬鹿ヅラで「あっ、流れ星じゃ」と呟くのが精一杯。

勿体ない事をしました。

 

 

 

 

今回は、アドバイスというよりも簡単な“豆知識”を披露したいと思います。

以前購入したトレーニング本に載っていましたので、半分抜粋でございますがご了承を。

とある医薬品のCMで、『ヒラメ貼り』という言葉が出てきます。

立ちっ放しの仕事をしているとヒラメ筋(脹脛〔ふくらはぎ〕に下の部分)が疲れる…という事なんだと思いますが、実際ヒラメ筋は持久性に優れ疲れにくく粘り強い筋肉と言えます

むしろヒラメ筋よりも、速筋線維(筋繊維が太い)の多いヒフク筋(皆様が想像される脹脛)が疲れ易いと思います。「脹脛が痛い」という時は、ヒフク筋で筋肉痛が起きている可能性が圧倒的に高いんですね。

『ヒラメ貼り』と言った方がインパクトあると思いますが、生理学的には『ヒフク貼り』とした方が良いのかも…。

 

 

 

 

皆様、私みたいに体調を崩していませんか?。

くれぐれもご注意を。

 

 

 

 

ほいじゃーね!。

駐車場工事のお知らせ

こんばんは。

トレーニングスタッフ・野坂でございます。

 

 

 

 

皆様既に御存知かと思いますが、駐輪場設置工事に伴いまして2日間、総合体育館の一部駐車場の利用が出来なくなります。

 

   “10月21日(水)~22日(木)の2日間”

 

場所は北側(瀬戸線の線路沿いのスペース)です。

御不便をお掛けしますが、何卒ご理解賜ります様お願い致します。

 

 

 

 

ほいじゃーね!。

2人の笑顔に救われました

おはようございます。

出勤時間を間違えました…(10時かと思ったら11時でした)。

悔しいです!。

トレーニングスタッフ・野坂でございます。

 

 

 

 

前述の通り“意味なし早出”をしてしまいましたので、更新するつもりはなかったのですが更新します(笑)。

と言ってもちょっとネタを用意していないので、一昨日の土曜日に別施設であった嬉しかった話でも披露したいと思います。

 

 

最近ちょっと仕事がハードな上に、資格取得の試験に失敗してしまって……土曜日、本当落ち込んでたんです。

身も心も本当重くて、作り笑顔を作るのも辛い…。

そんな日の午後、毎週土曜日にプールへいらっしゃってる軽度の障害を持った女性とヘルパーさんにロビーで声を掛けられました。

20代後半の、可愛らしい方でございます(最近、親しくさせて頂いてるんですよ)。

 

  「お久し振りですねぇ」

 

私が声を掛けると、女性はニコニコ笑いながら途切れ途切れ…

 

   「ひさし…ぶりに…会えて……嬉しい」

 

と言ってくれたんです!。

ヘルパーさんも、「2週間程お会い出来なかったので、寂しそうでした」と。

「僕みたいなモンに会えなくても、全然大丈夫でしょう」と返したものの、もう飛び上がるくらい嬉しかったですよ!。

話も、弾みました。

お2人が帰られてすぐ、今度は私がトレーニングを教えている男子高校生が…。

この子、何処に出しても恥ずかしくないくらいのイケメン!。しかも、凄く礼儀正しいんです。

更に、やっているスポーツがテニスときたものですから「キミ、どんだけ爽やか?」と若干のジェラシーすら…。

「調子はどう?」と尋ねると、直立不動&超爽やかな笑顔で…

 

   「先日教えて頂いたメニューを、2セットずつやりました。

    キツイですけど、やり甲斐あるし楽しいです。

    有り難うございました」

 

ですって(笑)。

その爽やかさ、分けてプリーーーーーーズ!!。

「飽きが来ると思うので、また別のメニュー教えてあげるね」と言うと宜しくお願いします!」と。

その爽やかさ、分けてプリーーーーーーズ!!(そしてNow)。

 

2人の笑顔に、とても救われました。

体が、少し軽くなりました。

涙が出そうでしたね。

元々強面のサラリーマンでしたので「(今の仕事)向いてないのかな」と最近考える事しばしばなんですけど、「もう少し、頑張ってみようかな」……そう思わせる2人の笑顔でした。

総合体育館でも、私の姿を見ると「今日は、月曜日だね!」とおっしゃって頂ける様になり凄く嬉しいです!。

私も、皆に負けずに……。

 

 

 

 

11:00から、晴丘グランドの草刈りに行って来ます。

天気もいいし、ちょっとしたピクニック気分(笑)。

 

 

 

 

ほいじゃーね!。

サプリメント……あり?なし?

こんにちは。

好きな調味料は、『エ○ラ黄金のタレ』。

何にでも合います!(1人暮らしの方、お試しあれ)。

トレーニングスタッフ・野坂でございます。

 

 

 

 

さっ、絶好調で更新していきますよ!。

今回は、『サプリメント』についていってみましょう。 

 

 

「サプリメント」と聞いて、皆さんはどんな物を思い浮かべますか?。

特に男性の方は、プロテインを思い浮かべるかも知れませんね(私や百々君も飲んでいます)。

今回は、プロテインを例に挙げて綴ってみますね。

「体を大きくするには、やっぱりプロテインを摂った方が良いのでしょうか?」という質問を受けた事があります。

私が出した答えは…

 

   “「NO」です”

 

ダイエットの項でもお話ししましたが、基本は兎にも角にも食事でございます。

キチンと食事を摂って尚且つ…とおっしゃるのであればオススメしますけど、3食摂ったり摂らなかったりの方には先ずキチンと食事をして頂く様お願いしています(上記の質問の方は、摂ったり摂らなかったりのタイプでした)。

 

 

別施設のお客様で、体操選手の様な筋肉隆々の紳士がいらっしゃった事がありました。

「プロテイン、何飲まれてるんですか?」と尋ねると、「飲んでませんよ!」との答えが。

詳しく伺ってみると、食事で蛋白質を補給しているだけとの事でした。

「余程シッカリ食生活を管理しているんだろうな」というのは強く感じましたけど、サプリメントに頼らなくても体は作れるという良いお手本ですね!。

 

 

あと、サプリメントは“薬”と思ってる方が沢山いらっしゃいますけど…

 

   “『栄養補助食品』です!”

 

なので、食事をシッカリと……という事なんですね!(補欠は主役になれますけど、補助は主役になれません!)。

 

 

 

 

結構ハショリましたけど、今回はここまで。

19日(月)、お会いしましょう!。

 

 

 

 

ほいじゃーね!。

先ずは食生活の見直しを!

こんにちは。

『筋肉と信用は、落ちるのが早く取り戻すのも難しい』……名言!。

トレーニングスタッフ・野坂でございます。

 

 

 

 

気持ちの良い秋晴れが続いてますね。

清清しい!。

何をするにも、いい季節です。

 

 

 

 

早くも3回目となりました、小生の頼りないアドバイス企画。

今回は『天高く 馬肥ゆる秋』という事で、ダイエットをされてる方向けでまいりましょう!。

 

 

総合体育館でも別施設でも、よく「運動してるのに、なかなか体重が落ちない」というお悩みを聞きます。

詳細を伺ってみると、全ての方ではありませんが大体の方は余計な物を食べてるんですよね

上記の様なお悩みを抱えてらっしゃる皆様、先ずはご自分の食生活を見直してみましょう!

 

   ★毎回、満腹まで食事を摂っていませんか?。

   ★暇な時間に、TVをみながらスナック菓子をポリポリしてませんか?。

   ★(成人の方)飲み会の後に、ラーメン等食べてませんか?。

 

1つでも心当たりのある方、挙手を。

 

 

私が、中学3年~高校1年の時の話です。

中3の夏を最後に部活(バレーボールをやっていました)を引退してから、帰宅後おやつを食べ、夜中勉強の合間に夜食を食べ……と、運動もロクにしていないのに食べてばかりの生活をしていました。

結果は、火を見るより明らか……太りますよね。

そんな弛んだ体のまま、私は高校に進学。

同時に、寮生活を開始しました。

するとどうでしょう、高校入学以降私の体重はみるみる落ちていきます。

理由は、簡単です!。

 

   ①運動(部活)を再開した。

   ②規則正しい生活になった(とても厳しい寮でしたから)。

   ③3食キチンと摂取(寮生活ですから…)。

   ④間食をやめた(寮からコンビニが遠く、仕送りも少なかった)。

 

入学時75kgだった体重が、6月には66kgに!。

若干ハイペースの感は否めませんが、食事と運動はキチンとしていたのでリバウンドをしたり体調を崩したりという事は一切ありませんでした。

中でも、やはり④が一番大きいでしょうね。

 

 

高いサプリメントに手を出す前に、削減出来る食費を見つけてみましょう。

お財布も、ニッコリですよ!。

 

 

 

 

今回は、ここまで。

 

 

 

 

ほいじゃーね!。