暑い日が続く中、おやつ倶楽部では
「わらびもち」を作りました。![]()
わらび粉に砂糖を混ぜ、水を入れてダマがなくなるまで混ぜました。

それから、火にかけて焦げないようによーく混ぜながら、
半透明になるまでさらに混ぜていきます。![]()

半透明になったら、氷水に入れて一口大にちぎりました。
できあがりは、さながらスライムのように・・・![]()

きな粉をまぶして、”いただきまーす!”
パクパクと食べてしまい、あっという間になくなりました。
少しは涼しさを感じられたかな。![]()
暑い日が続く中、おやつ倶楽部では
「わらびもち」を作りました。![]()
わらび粉に砂糖を混ぜ、水を入れてダマがなくなるまで混ぜました。

それから、火にかけて焦げないようによーく混ぜながら、
半透明になるまでさらに混ぜていきます。![]()

半透明になったら、氷水に入れて一口大にちぎりました。
できあがりは、さながらスライムのように・・・![]()

きな粉をまぶして、”いただきまーす!”
パクパクと食べてしまい、あっという間になくなりました。
少しは涼しさを感じられたかな。![]()
先日の「着衣水泳教室」に続き、
スポーツクラブでは「救命救助体験会」に参加しました。![]()
川や海でおぼれている人を助けなければならないとき。
実際の救助に使う浮き輪で、
どのように行うと良いのか見学します。![]()
子どもたちは水を少量入れたペットボトルに、
ひもをつけたものを使用しました。![]()

投げるのはおぼれている人の手前?奥?
奥に投げ込んで、ひもで引きながら調整するそうです。![]()

狙ったところに投げるのは意外と難しい。![]()

ひもを引っ張って調節することを、実際に体験をして学びました。![]()
知っていることで、何かができるかもしれない。
普段から、知識も備えていきたいものです。![]()
お盆のこの時期
来館者が、チョット少なめで
その分じっくり、取り組んで
 五平餅作り 
です。

ご飯を、型に入れて
ヒノキの板をはさんで、さらにご飯を押し付けて![]()
御幣の形にして ![]()

両面を軽く焼きます。
当館特製、味噌だれを両面に付けて
さらに焼きます。![]()

結構お腹いっぱいになります。
この日はさらに差し入れの
北海道産トウモロコシも ![]()
 
おいしくいただきました。
![]()
 はさみを、思うように使うこと
意外に難しいようです。![]()
児童館では、意図的に
その使い方をマスターできるよう
いろいろ挑戦します。
今回は、全員同じ大きさの紙を
切り離さないように
まるくまるく・・・うずまきに切っていきます。![]()
 
 
 
 
 
 
 
 
 ![]()

 注意深く、一定の幅で
誰が一番長く切ることができるかな ![]()

切った紙を
遊戯室に並べて
 最高は、10メートル以上にも・・・ ![]()
しかし・・・
中には、何度挑戦しても
切り離れてしまう児童も・・・![]()
 はさみを、自由に使えること
とても大切なことだと思います。![]()
東南アジア一帯
おもにフィリピンやインドネシアで
行われているようです。
 バンブーダンス ![]()
基本は2本の竹が
3拍子 
 の曲に合わせて
リズミカルに開いたり閉じたりする中
挟まれないように踊る。
それだけなのですが、
意外に難しい
と言うより・・・怖い
![]()
ですから
基本は

 床に固定したラダーで挑戦 ![]()
次に

 動かない2本の竹で挑戦 ![]()
最後に

本場の音楽 
 Tinikling 
に合わせて
挑戦 ![]()
何度も行っている児童は
かなり、うまくなりました。 ![]()