今月中、この地域のケーブルテレビ CCNetで
兵庫児童館の元気なお友だちが
「わんぱく宣言」に出演します。
毎日日替わりで順番に登場します。

詳細は児童館に掲示してあります。
ぜひ、ご覧ください。
今月中、この地域のケーブルテレビ CCNetで
兵庫児童館の元気なお友だちが
「わんぱく宣言」に出演します。
毎日日替わりで順番に登場します。

詳細は児童館に掲示してあります。
ぜひ、ご覧ください。
3月31日、ちょっと風の強い日でしたが
3年生、恒例の「おわかれ遠足~村積山~登山」 行ってきました。

一般登山道を外し、けもの道を登ります。
ツルを使って、ターザンごっこ

中腹に散在する石碑を、探し見つけ

頂上はチョット地味ですが、一応三角点もあって
標高256.9メートル

下山のルートもこんな感じ


ちょっとした崖はジャンプで超えて
でもこれって、意外と怖くて、結構勇気がいるのです。
そんなこんなで、楽しかった「おわかれ遠足」の
報告です。
4月2日(水)
平成26年度、新一年生を迎えて2日目
まだまだ緊張感もあって・・・かな?
なんだかお行儀が良い感じがします。
その内・・・・皮がはがれるのかな?
児童館の周囲は、春本番です。
桜も満開

他にも「白花タンポポ」「オオイヌノフグリ」「ヒメオドリコソウ」
空気に「ヒサカキ」の香りが混じっています。
児童館の門横の桜が ![]()
26日に開花しました。

気象台の発表の翌日です。 ![]()
今日もとても暖かく・・・
どんどん開いていきます。![]()
音が聞こえそうです。 ![]()
来月4月7日は小学校の入学式。
きっと、満開の桜が ![]()
ピッカピカの一年生を
お迎えすると思います。 ![]()
例年放課後児童クラブ3年生が、
「おわかれ遠足」に出かけています。
従来、放課後児童クラブが3年生までだった、名残です。
今年も「村積山」登山です。
ここで、村積山の紹介

場所は、岡崎市です。
麓には、私(館長)の友、M先生の経営する幼稚園があります。
(上の地図も彼の手書きです)
この山、幼稚園児の園外保育の場所の一つです。
年少組は、正規ルートを登りますが、
年長組はルートをはずし、
けもの道を登ります。
頂上付近には、
「村積山領」と集落のある「大沢領」との境となる石碑が散在し
頂上には「村積神社」があり、多くの逸話があるようです。
神社横の「毒石」にも、なんだか怖い伝説が・・
この年長組のコースを、登ります。
3月31日は朝9時30分に児童館出発です。
先日20日に下見をしてきました。
何と・・・
ニホンザルの群れと遭遇です。