月に2回の「ふれあいおりがみ教室」
私・・・館長・・・おりがみ作家・・・日本折紙協会正会員が
その指導に当たります。
その時々の楽しい折り紙を
みんなで折って楽しもう・・・と言う教室です。

今回は、まず一年生・・・
みんなで一緒の折紙を折ると言った経験は
ほとんどありません。
ひとりひとり、その技術も、理解度も違います。
それでも、折れるようにするのが・・・プロの仕事
この日は、基礎折りの確認から、
最後はみんなで「いろえんぴつ」を折って・・・
完成したあとの、自慢げな顔です。
月に2回の「ふれあいおりがみ教室」
私・・・館長・・・おりがみ作家・・・日本折紙協会正会員が
その指導に当たります。
その時々の楽しい折り紙を
みんなで折って楽しもう・・・と言う教室です。

今回は、まず一年生・・・
みんなで一緒の折紙を折ると言った経験は
ほとんどありません。
ひとりひとり、その技術も、理解度も違います。
それでも、折れるようにするのが・・・プロの仕事
この日は、基礎折りの確認から、
最後はみんなで「いろえんぴつ」を折って・・・
完成したあとの、自慢げな顔です。
本の虫 ![]()
そんな名前の行事があります。
「 本の虫になろう!!
」 と言う事で
時間を定めて、図書室で過ごします。
今回は1年生・・・


どの子も真剣な眼差し
本のだいすきな子になってほしい
![]()
との願いから、
今後も 月に1回 各学年ごとに行います。
今回は4チーム対抗の
「リレー大会」を行いました![]()

リレーといってもそこは児童館、
ただのリレーではありません![]()
両足とびをしたり、片足でとんだりとバリエーションもいろいろ![]()

他にもカニ歩きや後ろ向きで走ったりもしました。
各チーム応援し合っている姿も良かったね![]()
約一月の間、準備をしてきた「児童館お店屋さんごっこ」![]()
いよいよ、開店です![]()

普段から貯めていたポイントを
童(ワラベ)(お金の単位)に換えて、
買い物準備完了![]()

くじ引きのお店だったり、的当てのお店だったり、
子どもたちの考えたお店がひろがります![]()

「これいくら?」
どのお店も大繁盛![]()

準備と当日のお店運営を頑張った子どもたち。
おつかれさまでした![]()
また、来年も楽しもうね![]()
新一年生を含め70人を超える人数で、
お花見遠足にでかけました![]()
場所は「涼松せせらぎの道、せせらぎ公園」です。
天気の心配もなんのその、
サクラ満開の公園で楽しみました![]()

まずは、記念撮影![]()

そこからは、各自で思い思い楽しみました![]()
おにごっこや水あそび、遊具であそんだりなどなど。

サクラの下でお昼ご飯も食べました![]()
これから児童館の行事で、
たくさんあそんでいろんな経験をしていこうね![]()