普段使わない筋肉がカギ! 基礎代謝を上げるエクササイズ法 ちょっトレVol.23

おはようございます!

本日はいつもと違う体の動かし方です。

ちょっと動くだけで、血液循環が良くなります。

手を振りながら、足踏み。

ですが今回は、足を前に伸ばします。

膝をしっかり伸ばして、踵を前につけてみましょう。

リズムに合わせて、手振り踵を前につける。

結構難しいですよ!

では「ちょっト」レスタート!

 

プロの私も間違えますから。(笑)

では、明日もお会いしましょう。

こつこつ、身体を動かす習慣化をサポートします。

寝ながら骨盤まわりの貯筋しましょう! ちょっトレVol.22

おはようございます!

ちょっトレの時間ですよー。

本日は寝転がってできる運動。

読書しながらでも、

テレビを見ながらでも、

スマホをしながらでも

できる、トレーニングを紹介します。

下半身の強化につながる、

お尻の横側を鍛えるメニューです。

横に寝た状態で、

背筋、ひざを伸ばし、

上側の脚を真横に上げます。

まず10回。

今度は反対側の足も。

2~3セット繰り返し、

慣れてきたら、

テンポよく行いましょう。

こつこつ身体を鍛えましょうね。

では、また明日お楽しみに!

筋トレはやる気がみなぎるVol.21

こんにちは!

 ちょっトレのお時間ですよ!

お家から散歩に出かけ、

近くの公園の鉄棒でできる懸垂です。

トレーニングはできる限り定期的に続けた方が

いいというのはよく知られています。

しかし始めたものの、

しばらくすると「面倒くさい」と感じ、

モチベーションが下がって

三日坊主になってしまう……

という人もいるのではないでしょうか。

そういった時に、

自らを奮い立たる筋トレを習慣化しましょう。

トレーニングはモチベーションを上げるための1つの方法です。

 もりもり筋肉をつけましょう!

ではまた明日、お待ちしてます。

マインドフルネス(瞑想)の効果がすごかった Vol.20

おはようございます。

本日は朝の日課です。

私は毎朝3分間ですが、

目を瞑り、姿勢を正し、呼吸に集中します。

この時、一日の計画を頭の中でイメージします。

では、早速ご一緒に、Let’s「ちょっトレ」!

「マインドフルネス」とは、

自分の気持ちを“今、この瞬間”に意図的に向けて、

現実をあるがままに知覚すること、

あるいはそうした心の状態を体得するための

トレーニングを指す言葉です。

メンタルヘルスを整え、

創造性や集中力を発揮するためには、

“今、ここ”に意識を集中し、

とらわれているネガティブな感情や

思い込みから離れることが

有効だと考えられています。

瞑想の効果

1.頭の中がリセットされる2.身体が軽くなる
3.新しいアイデアが生まれる
4.自信が持てる
5.新しい行動が生まれる

日中、目を瞑るだけでもリラックス効果が高まりますよ!

では、また明日!

楽チンを優先するのは危険信号!猫背を正して「凛とした歩き姿勢」 ちょっトレVol.19

おはようございます。

本日はあいにくの雨。

ですが、お家の中でイメージトレーニング!

先ずは、普段の立ち姿勢と歩く姿勢の見直しをしましょう。

このような歩き方してませんか?

頭にインプットするために

動画を見ながら手を動かしてみましょう!

では「ちょっトレ」スタート

いかがでしたか?

姿勢の良い人は凛とした印象を与え、

放つ魅力も倍増するもの。

わかってはいるものの、

パソコンやスマートフォンが手放せない現代の生活は、

気付かないうちについ猫背になります。

「たかが猫背」と侮れない。

肩こりや腰痛など様々な病気の原因

となっている可能性もあります。

鏡を見て自分の姿勢をいま一度見直してみよう。

また、周りの人の歩き方を見てみましょう!

素敵に歩いている人を見かけたら真似をして、

丸まって歩いている人をみかけたら背筋を凛(ピン)

と伸ばす「キヅキ」にしましょう。

STAY HOME !

お家で健康のために「ちょっトレ」習慣を。

これからもお手伝いさせて頂きます。

コロナに負けない免疫力を。