Green Curtain

・・・この季節になりましたね。

先週市役所よりゴーヤを譲り受け、早速設置しました。

担当は、毎度の如く・・・

★窓口スタッフのA保さん(家庭菜園歴〇年)★

★N坂トレーナー(農業高校卒(但し園芸科ではない))★

流石に、毎年やると手際も良くなってきます。

今年は、昨年以上の成果を!

乞うご期待。

【大変でした】

凄い強風で作業は少し難航。

30分走り切る

今月から、トレーニング室のショートプログラムがリニューアル

既に、ご参加頂いた方が沢山いらっしゃる様ですね。有り難うございます。

金曜日の夜、不肖この私野坂がランニングフォームを解説するプログラムが。

何名かの方にご参加頂きましたが、比較的皆様上手に走ってらっしゃる印象です。その中でも、細かな指摘や簡単なアドバイスをさせて頂いてます。お時間ございます方は、遠慮なくお声掛け下さいね。

そんな中、この様なご質問を頂戴しました。皆様にもご披露しますので、同じ悩みを抱えていらっしゃる方は参考になさって下さい。

《Question》

ランニングマシンで、30分走り切る事が出来ません。ランニングの素質がないのでしょうか?

《Answer》

先ずこれだけはハッキリ申し上げておきますが、素質がないという事は絶対にありません

そもそも、トレッドミル(ランニングマシン)で30分走り続けるというのは意外と大変なものです。私も、今でこそお散歩感覚で5km・10kmと走れる様になりましたが、走り始めの頃はご質問を下さった方同様トレッドミルで30分走り続ける事が出来ませんでした。身体は重いし心肺はついていかないしで、それはキツかったのを覚えています。

先ずは、苦しくなったら歩いて楽になったら走る・・・これを繰り返してみて下さい。そして、次回トレッドミルで走る時は前回より1秒だけでも長く走る様にチャレンジしてみましょう。私は、これを続けて30分走り切れる様になりました。

“歩いていい” と “1秒” というのがミソ。これらのワードが、幾らか気持ちを楽にしてくれると思います。

私が思うに、身体がまだランニングにアジャストしていないという事もあるかも知れませんが、「走りたい」「走らなきゃ」というお気持ちが強過ぎるのではないでしょうか。ランニング(マラソン)はメンタルが大きなウエイト占めるので、少しでも心に隙間が空く(心が折れたりする)と走れなくなったりするものです(現在の私もそうですよ)

ランニングは、走る距離が長いのでご自分の成長も長い目で見て下さい。

市民ランナーは、楽しく走るのが基本であり大前提。慌てず焦らず、少しずつ進んで行きましょう。

今月は、あと2回ございます。共に夜間開催ですが、ご都合のつく方は遠慮なくお声掛け下さい(来月以降も定期開催の予定です)

動画撮影を行いますが、抵抗のある方は口頭のみの解説も大丈夫ですのでお申しつけ下さいね。

【茶屋ヶ坂】

先日のOFF、走りに行って来ました。

あんな坂が待ち受けているなんて…。

いい練習になりました(苦笑)。

漏れなくプレゼント

本日より、体組成測定会開催!

今回は、ちょこっとインターバルが短めですが…。

詳細は、いつもと同じです(手抜きですみません)

27日(月) まで

今回、臨時休業はございません

あと、今回は嬉しい告知が。

測定者全員に、何と・・・

スポーツドリンク1本プレゼント!

今回だけの特典でございます。

ちょっと、諸々ありまして。

漏れなくですので、是非お受け取り下さい。

宜しくお願い致します。

【いよいよ】

雨の時期が迫ってきましたね。

水不足の様なので、ちょっと降って欲しいものです。

Nostalgic

元号が平成から令和になったからという訳ではありませんが、何となく過去のブログを読み返してみたらあるはあるは懐かしい写真が。

トレーニング室に通われて10年以上の方、コレ見覚えありますよね?

レッグエクステンション&カールです!

1つのマシンで大腿部のスーパーセットが出来るという、正に1粒で2度美味しいマシン。

お客様に大人気だったのですが、老朽化が激しくて…。惜しまれつつ廃止となりました。

あの時のお客様のお声がずっと引っ掛かっていた事もあり、数年前のリニューアルの際レッグエクステンションとレッグカールの各マシンを導入した次第です。

懐かしいですね。

【若い】

私の写真も少しありました。

ほんのり茶髪で若い(笑)。

令和初更新

GW真っ只中ですが、如何お過ごしでしょうか?

遅ればせながら、令和初更新でございます。

新元号になりましても、変わらずご贔屓にお願い申し上げます。

*

体育館も、5月の装いとなりました。

桜から躑躅への襷リレー完了です!

【特に・・・】

平成⇒令和の瞬間は、自宅で読書をしていました。

普段通りです(笑)。