本日堂々開催!。
*
毎年なのですが、ポスターが・・・渋過ぎる。
これはこれで、私は“有り”だと思うのですよ。
愛らしいポップなポスターが多い中、逆に目立ちますよね。
*
金曜日のなわとび練習会に参加してくれている子達も多数参加。
中には、優勝したお友達も。
・・・スゲェ。
報告に来てくれた時のドヤ顔が・・・眩しかった。
*
このなわとび大会は、大人の参加も可。
来年、参戦してみようかな…(なんてね)。
*
参加された皆様、お疲れ様でした。
少し間が空きましたが、トレーニング小話いってみましょう。お付き合い下さい。
*
*
*
「何をお話ししようかな」と考えていたのですが、よくお客様より「どんなトレーニングをやっていたのですか?」というご質問を頂くのでこの場をお借りしご説明したいと思います。
*
1人でトレーニングをしていた頃は、満遍なくマシンに触り程良く汗をかいたら終わりというやり方でしたが、トレーナーさんに教えを乞う様になってからは1日1部位トレーニングを教わり実施していました。
これは、胸・背中・脚・上腕二頭筋・上腕三頭筋・肩の部位毎に分けて行うトレーニングで、例えば胸の日ですと胸の種目ばかりをひたすらこなしていくというもの。私の場合は、最後に追い込みメニューというのもこなしていました。散々マシン・バーベル・ダンベルで痛め付けた後、自体重や軽負荷で高回数をこなすメニューです。
腹部トレーニングに関しては、敢えて個別の実施日は設けず帰り間際等にこなしていました。
毎日筋トレが出来るというメリットがある一方、休養日を設けずやり過ぎてしまうケースも考えられるので、その辺りはトレーナーさんと相談しながらやっていました。
*
トレーナーさんから厳しく指導されたのは、兎にも角にもフォーム。ターゲットの筋肉に効かせるのではなく重量を挙げる事に意識がいったり、少しでもフォームが崩れると「何やってるの?」「重量挙げをやってるんじゃないんだぞ!」等と喝が飛んできたものです。
【余談】
皆様がご存知の“あの”トレーナーさんから指導を受けていました。
今でこそ笑顔と冗談の多い優しい先生ですが、私がトレーニングを教わっていた20年程前はとても厳しい方だったんです(勿論トレーニングに関して)。
ちょいやせ道場等で優しく指導される姿を拝見すると、「お年を召されて丸くなられたなぁ」としみじみ思ってしまいます。
*
*
*
普段のトレーニングに飽きた方は、トレーナーに相談してみて下さい。変わった引き出しを開けてくれる・・・かも(笑)。