車椅子バスケをしました

こんにちは。

今晩は、忘年会です。

別施設の若いスタッフと、お客様とで…。

名付けて…

『全麻の会』

全身麻酔でのオペ経験がある者の、何とも微妙な集まりです(苦笑)。

尿道カテーテル装着経験のある方、集え!。

トレーニングスタッフ・野坂でございます。

 

 

 

下の百々君の記事、珍しくキレ気味でしたねぇ(笑)。

しかし、言ってる事はごもっともでございます。施設の駐輪場を、私物化してはいけませんよね。

ルールに則った正しい使い方で、皆が気持ち良く利用出来るといいですね。

 

 

 

11月下旬のお話ですが、機会あって車椅子バスケットをやって来ました!

なんぼ何でもいきなりゲームは無理なので、先ずは車椅子の乗り方からスタート。

車椅子にも様々な種類がございまして、介助用・テニス用・ロード用等いろんな種類の車椅子に試乗させて貰いました。

真っ直ぐ走るのから始まり、カーブ・S字・バック・急旋回とひと通りマスター。

一般的な介助用と違いバスケット用の車椅子はとても軽く、ひと漕ぎで結構なスピード&距離が出ます。又、接触プレイの際ホイールに手指を挟まない様、カバーがされております。本当、よく出来ていますよね。

さっ、いざコートへ!。

ゴールの高さは一般と同じなので、車椅子に乗っていると凄く高く見えるんです。

あと、面白いのがダブルドリブル。車椅子を運転しながらだと、思う様にドリブルが出来ません。なのでボールを膝の上に乗せて進んでも良いのですが、ボールを持っているプレーヤーはタイヤを最大連続3漕ぎ迄してもOK!。4漕ぎ目に入ったその瞬間、反則を取られるんです。但し、3漕ぎの間に1回でもドリブルすると、また新たに連続3回迄のドリブルが出来る……という仕組みです(説明下手で、申し訳ございません)。

簡単に思えて、これが意外と難しいんですよ。例えば、自陣で相手のパスをインターセプトしますよね。クルッと相手ゴールに向きを変えるべくタイヤを触るじゃないですか。それも、3回のうちの1回にカウントされるんです!。必死にプレーしていると、なかなか漕いでる回数なんて数えてられないんですよ。やはり、慣れですね。

あとは、シュート。これが入らないどころか、リングに届かない(泣)。

私はしっかりトレーニングをしているので大丈夫でしたが、一緒にやった方の殆どは翌日腕がパンパンだったそうです(笑)。

普通のバスケと違って自由が利かない分イライラするんですけど、このイライラ感が車椅子バスケに限っては妙に面白かったです!。

パラリンピックレベルの方は、相当の努力をされたんでしょうね。感服でございます。身をもって体験すると、より凄さが分かるというものです。

奥が深いですよ是非、またやってみたいです。

総合体育館でも出来れば良いのですが、アリーナが2階にある上エレベーターもないので…難しいかも。

ただ、テニスでしたら屋外のコートでも出来ますので、是非々々ご利用下さい。

 

 

 

では、明日お待ちしておりま~す。

ほいじゃーね!。

もう12月かぁ・・・

月日が経つのは早くあと1ヶ月で正月ですね。
長期休暇で筋肉が衰えないか不安になる今日この頃です・・・

どうも筋肉バカ(笑)ことトレーニングスタッフの百々です。

 

最近、友達に「白くなったねぇ~」と言われ「病気じゃない!?」とまで言われました(泣)

夏ゎ紫外線を浴びまくって真っ黒だったのでそのイメージが強いのでしょうか??その為久しぶりに日サロ☀☀に行って黒さを復活してまいりました(笑)

まぁ雑談ゎ置いといて・・・

年末に向けて徐々に体育館の掃除をしていきたいと思います。

まず・・・
駐輪場に置いてある放置自転車です(怒)

12月15日頃までにもしも駐輪した心当たりのある方は撤去して下さい。
そうしないと全て廃棄処分いたします!!!

廃棄処分した後に「俺の自転車は?私の自転車は?と言われても責任は持ちません。
体育館の駐輪場は個人の駐輪場ではないのです。

皆さんが年始から気持ちよく利用できるようにご協力お願いいたします。

あと夜間の駐輪もやめてください。
駅の線路沿いにきれいな駐輪場もできましたので駅利用の方ゎそちらに停めるようにしてください。

 

でわでわ(@^^)/~~~バ~イ

物騒な世の中です

おはようございます。

私の誕生日は、8/16…お盆です。

「ケーキより、おはぎを食べんさい!」と、婆ちゃんに一喝された事があります。

トレーニングスタッフ・野坂でございます。

 

 

 

12月に突入しました。師走でございます。

寒さも次第に増し、秋から冬に移っていくのが実感出来る様になってきましたね。

 くれぐれも、お風邪を召されません様に…。

 

 

 

名鉄尾張旭駅南側の新しい駐輪場、いつの間にか完成してましたね。一昨日出勤したら、街路樹沿いにズラーッと並んでおりました。

屋根付きだと又いいんでしょうけど……贅沢ですかね(苦笑)。

 

 

 

さて、年も押し迫って物騒な事件が相次いでおります。

私が担当させて頂いてる別施設でも、不審者情報が頻繁に報告されています。

特に『痴漢』『ひったくり』ですね!。女性の方、くれぐれもご注意を。

又、体育館周辺で不審な方を見たり追いかけられたりした時等は、遠慮なく体育館に逃げて来て下さい!。体育館には、榊原館長・塚野君・百々君といった素晴らしいボディガードがスタンバイしております(笑)。

私は……ダメです。意外と、虚弱体質です。来年あたりから、プロテインを飲む時養命酒で割ろうかと考えております(嘘です)。

 

 

 

という訳で、7日(月)お会いしましょう。

愛と勇気が友達、野坂でした。

ほいじゃーね!

飲み過ぎ注意、ヨシ!!

こんにちは。

頑張れ、ワシ!。

トレーニングスタッフ・野坂でございます。

 

 

 

いよいよ、12月……師走でございます。早いですねぇ(シミジミ)。

「今年、何したっけなぁ」と考えるのですが、今年を振り返る前に一昨日の晩御飯のメニューを思い出せって感じで…最終的には、「老けたなぁ」と結論付ける自虐的な今日この頃です(軽泣)。

 

 

 

さて、12月と言えば忘年会のシーズンです。

1年の労は、十二分に労おうではありませんか!。

しかし、ハメを外し過ぎての暴飲暴食は良くありません!!。気をつけたいものです。

今回は、私がサラリーマンの頃の経験も踏まえ、飲み会の注意点や簡単なアドバイスをさせて頂きたいと思います。

 

 

≪飲む前につまみましょう!≫

空きっ腹にアルコールを流し込むのは、良くありません。宴前に、軽くつまんでおきましょう。

一番良いのは、乳製品(牛乳・チーズ・ヨーグルト等)手軽ですしね。トレーニングをしてから参加される方は、プロテインでもOK。

“食べる前に飲む”でお馴染みのアレでも良いです(笑)。

 

≪おつまみを考えましょう!≫

確かにビールは進みますが、お肉や揚げ物ばかりは避けたいですね。魚・野菜と満遍なく摂りましょう。

一番いいのは、何といってもお鍋!

あと、チェーンの居酒屋さんも侮れません。メニューと食材が豊富で、バランス良く摂取する事が可能です。

 

≪“一気”と“シメ”はご法度です≫

一気飲みに関しては、注意を促す必要はないでしょう。絶対ダメですよ!!

帰り間際に、ラーメンを啜る行為も避けたいですね。カロリーの過剰摂取です。

 

≪オススメです!≫

現在某国民的アイドルのリーダーがCMしてますけど『ウコンの力』はオススメですよ!。フルーティーで、本当飲み易いです。宴後、帰り道にサッと飲んでおくと安心ですね。

 

 

何れにせよ、楽しい時間を過ごして下さいね。

そして、忘年会が苦痛の方……何とか、(少なくとも)2時間耐えましょう。

 

 

 

では、30日(月)お会いしましょう。

ほいじゃーね!。

超初心者の為のバレーボール講座

おはようございます。

オイッ、とんかつの写真デカ過ぎるっつーの!!。

トレーニングスタッフ・野坂でございます。

 

 

 

今バレーボールの『ワールドグランドチャンピオンズカップ』をやっていますが、皆さん御覧になってますか?。

火の鳥NIPPON(女子)はパッとしませんでしたが、龍神NIPPON(男子)は強いですねぇ!。

さて、皆さんTVを御覧になって実況アナや解説の専門用語に「??」って事ありませんか?。

そんな皆様のお悩み&疑問を解消するべく、今回は私野坂のバレーボール講座をお送りしたいと思います!(もう少し、早くやれば良かったですね)。

表題の通り初心者向けの説明なので、専門の方や現役の方から見れば言葉足らずかも知れませんがご容赦下さい。

トレーニングよりも専門分野なので、張り切っていきたいと思います!(笑)。お付き合い下さい。

 

 

先ずポジションです。私が現役の頃と、呼び方が変わっています。お浚いしておきましょう!。

≪セッター≫

昔から、一貫して呼び方が変わりません。トスを上げるのが仕事です。

≪ウイングスパイカー≫

昔は、レフトと呼んでましたね。打って守れる、マルチな選手を配置します。

≪ミドルブロッカー≫

昔でいう、センターです。ブロックが大きな仕事の為、長身選手を配置するチームが多いですね。

≪オポジット≫

昔は、セッター対角・ライト・スーパーエースと様々な呼び方をしていました。現在大活躍中、清水選手のポジションですね(私の頃は、中垣内(なかがいち)選手が有名でした)。「困った時は、ココへ」というポジションです。

≪リベロ≫

近年新しく出来た、守り専門のポジションですね。何度でも交代可能で、審判の許可もいりません。サーブ・スパイクを打つ事が出来ず、他の選手と違った色のユニフォームを着るのもルールの1つです。

 

 

続いて、ブロックです。一番「??」となっているのが、これかも知れませんね。

≪バンチブロック≫

センター付近に3枚(人)付いた状態です。中央からの攻撃阻止に有効です。

≪スプレッドブロック≫

中央と左右に1枚(人)ずつ配置した布陣です。BクイックやDクイックといった、サイドの速い攻撃阻止に有効です。

≪リードブロック≫

相手のスパイカーに合わせて跳ぶブロックです。トスを確認してから跳ぶ為確実性は高いですが、速い攻撃への対応が遅れます。

≪コミットブロック≫

相手がトスを上げる前に、スパイカーの動きを予測して跳ぶブロックです。“ヤマ”を張って跳ぶ為確実性に欠けますが、速い攻撃に対応出来ます。

青字が、ブロックのフォーメーション。緑字が、ブロックの跳び方ですね。

 

 

次にスパイクです。クイックの種類は、大体OKですよね。

最近は、次々と新しい戦法が出て来ています。森田淳悟選手の“1人時間差”で止まっている皆様、時代に付いて来て下さい!(笑)。

取り敢えず、最近よく聞くコレを。

≪パイプ≫

中央からの、高速バックアタックの事です。福澤選手が、得意としてますね。

 

 

最後に、豆知識を。

 

サーブレシーブを、最近は『レセプション』と言ったりします。

アンダーハンドでボールを高~く打つサーブを天井サーブと言いますが、ビーチバレーだと天井がないので『スカイサーブ』と言います。

 

 

 

他に分からない事があったら、聞いて下さいね。

ほいじゃーね!。