こどもの日飾り(かぶと)作り

先にご案内いたしました
こどもの日飾り(かぶと)作り」です。
一年生にとっては、初めての集団での制作活動

201305010
手先を使って、ちょっと細かい仕事になりますが・・

次第に、思い思いの形になっていくことが
なんだか、楽しくなって

201305011
飾っておきたい「かぶと」になりました。
「おりがみ」で折った「こいのぼり」も自慢です。

201305012
高学年になりますと・・・もう・・・凝りまくり・・・

本当はアップでお見せしたい。

WaiWaiダンス レッスン

横文字で書けば

“WaiWai ダンス レッスン”

要は、6月2日の
「第10回じどうかんこどもまつり」会場で
みんなで踊る、踊りの練習

 

曲は「サワヤカな贈り物」

祭舞WaiWaiのメンバー、
TMさんの指導で、レッスンです。

20130424
パワフルな踊りに、最初あっけにとられていた児童も
次第に、体が勝手に動き出す感じ、

意外と高学年、しかも男子が「ノリノリ(古!)」だったのが
印象的!!

5月16日(木)にもう一度練習します。
その時には、本番でちゃんと踊れるように、
みんな、頑張って練習しようね!

「先生たちも頑張ります!!」

新学期おたのしみ会~新1年生歓迎会

4月22日、学校では給食も始まり、
ちょっと落ち着いたこの時期

児童館では、
恒例の「新学期おたのしみ会」が開催されました。

毎年1年生の歓迎会を兼ねて、
楽しいプログラムを提供しています。

今年は、題して「ヒョー号の宝をさがせ
メインゲームは「宝探し」です。

司会進行は5年生女子

Shingakki001
最初のプログラムは
おはなしボランティア「はじめのいっぽ」さんによる、

人形劇やパネルシアター

Shingakki025
そして、メインのゲーム「ヒョー号の宝をさがせ

image002
この宝の地図をもとに、児童館の廊下をあちこち
この中から、本物の宝を探すわけなのですが・・・・

続いて、4年生、5年生男子による、
ギターとパーカッションのアンサンブル演奏

Shingakki095
さらに、2年生、3年生女子による、ダンス

Shingakki127
この模様は、4月29日 「ケーブルテレビCCNet」で放映されます。
児童館でも、画像のスライドショーでご覧いただけます。

もう一度、感動を味わおう!

 

こどもの日~飾り作り~案内

4月25日(木)・26日(金)
こどもの日の飾りつくりを行います。

兵庫児童館~実は
「歴男くん」「歴女さん」がたくさんいます。

武将も大好き、戦記も大好き、お城大好き、
兜大好き、甲冑大好き・・・です。

JR山陰線「鎧(よろい)」駅まで訪ねて行く・・・これは余談

と言うわけで、今年は以前に作ったことのある「かぶと」を
改良して再度作っていただきます。

201304061
もとは、たばこの箱(10本入り)一つをちょっと開いて
折り直して形を作ります。

鍬形、前立、しころの部分をそれぞれ工夫して装飾していただきます。

自分だけの、オリジナルの兜を作って下さい。