4月16日、まだ給食が始まらない1年生
だから、1年生だけ
児童館でお弁当を食べた後、
ちょっと身軽になって、
兵庫の里山「部田山の森」探検に出かけました。
(写真提供、東郷町広報広聴係)
翌日、中日新聞朝刊、なごや東版に掲載されました。
元気いっぱい遊ぶ1年生たちです。
4月16日、まだ給食が始まらない1年生
だから、1年生だけ
児童館でお弁当を食べた後、
ちょっと身軽になって、
兵庫の里山「部田山の森」探検に出かけました。
(写真提供、東郷町広報広聴係)
翌日、中日新聞朝刊、なごや東版に掲載されました。
元気いっぱい遊ぶ1年生たちです。
『春のお散歩』で摘み取った『ヨモギ』を使って
『くさもち』をつくりました☆
摘み取ったヨモギを下ゆでし
すり鉢で、ゴリゴリ滑らかになるまですります。
米粉に熱湯を加え、お団子の生地を作り、
すり鉢ですったヨモギを加え、蒸し器で30分蒸せば出来上がり☆
「自家製あんこ」と、「きなこ」をトッピング(^0^)/
春の香りがしたかしら?
新一年生の歓迎会
「新学期おたのしみ会」を開催いたします。
4月22日(月)
午後3時30分~5時
「ヒョー号の宝をさがせ」の巻
〇 おはなしボランティア「はじめのいっぽ」さんの、お話
〇 「ザ・ジートニー」の、うたと遊びの広場
〇 4年生男子による、ギター演奏とうた
〇 2年生女子による、ダンス
〇 館内「宝探し大会」
〇 司会進行、5年生女子
〇 1年生には、特別記念品プレゼント
どなたでも参加いただけます。
「ねぇーー ししょう!」
(これは児童館で、児童が館長を呼ぶときの呼び名)
「なんかいる!!・・・なーに????きもちわるーーい」
呼ばれて見に行くと、カーテンのところに
こんな虫
「が、じゃねぇ?」「ようちゅう?」「はち、じゃぁないよね・・」
「チョウチョは羽を広げて止まらないし・・・」
「やっぱ・・が、だよねぇ」
「本で調べようよ・・・」
「図鑑にのってないよ」
こんなやりとりがしばらく続いて・・・
そのうちに、羽をすごいスピードで震わせているのを発見
「すげぇ、はえぇー(はえではない)」
確かにまるでハチドリのように羽を速く動かしている。
「よく見ると口が丸まって見える」
なんだかんだ・・・・
「スズメ蛾、のなかまじゃねぇ?」
「ほうじゃく、じゃん」
その後もあれこれ調べて、
結局一日かかって
結論「ホシヒメホウジャク」らしい。
調べて分かるって、なんだか、楽しい一日でした。
漢字で「星姫蜂雀蛾」と書きます。
「GO!GO!タイフーン」を行いました。
一年生を棒の真ん中に…
両端を、高学年のお友だちに挟んでもらいゲームスタート!☆
コーンを二つ置いて
八の字に回ってくるというルール。
外側になった子は、
大きく回らなければならないのでさぁ大変!
中には棒から手を放してしまい
置いてきぼりになってしまう子も…
そこは上級生!!!
下の学年をリードし、楽しくゲームを行うことができました(^ω^)/