日本なら、どの地域にも
だいたい、その地域の「盆踊り」がありますよね![]()
東郷町にも
「東郷音頭」
「東郷小唄」と言う曲があります。
保存会のお姉さま方が指導に来てくださいます。
曲の普及と、
この夏の、町内の盆踊り大会の事前指導を兼ねています。![]()
そして、今回は、「じどうかんまつり」でもみんなで踊ろうと思います。

男子は少々テレがありますが・・・
踊ってみれば楽しいようです。
一通り室内で練習した後は、
中庭で輪になって踊りました。![]()
成果は・・・後日
日本なら、どの地域にも
だいたい、その地域の「盆踊り」がありますよね![]()
東郷町にも
「東郷音頭」
「東郷小唄」と言う曲があります。
保存会のお姉さま方が指導に来てくださいます。
曲の普及と、
この夏の、町内の盆踊り大会の事前指導を兼ねています。![]()
そして、今回は、「じどうかんまつり」でもみんなで踊ろうと思います。

男子は少々テレがありますが・・・
踊ってみれば楽しいようです。
一通り室内で練習した後は、
中庭で輪になって踊りました。![]()
成果は・・・後日
この地域では、この時期に、
小学校の運動会が開催されます。
1年生は、2か月前までは、まだ幼稚園保育園児だったのに
見違えるようです。
どの子も張り切って競技や遊戯に臨んでいました。

1年生は伝統的な「玉入れ」

2年生は「大玉ころがし」

3、4年生の合同競技「棒引き」
その中でも圧巻は5、6年生の「組み立て体操」

全員の息が合わないと完成しない「タワー」は、
ハラハラドキドキ・・手に汗を握って、
完成を祈るように見守りました。

「金管バンド部」のドリル演奏は、
毎日遅くまで繰り返し練習してきた成果が
十分に発揮できて、見た人みんなが感動していました。
練習を頑張った児童たちに拍手です。
指導してくださった先生方には感謝です。
東郷町民の健康づくりを目的とした
「 とうごう体操
」の指導会が開催されました。
こ れ は ![]()
「人とまち みんな元気な 環境都市」をめざした
わが町東郷町で、昨年度完成したものです。
この体操の普及活動の一環として、 ![]()
さらには、「じどうかんこどもまつり」において
「準備運動を兼ねてみんなで体操をしよう」と言う事で
町健康課と実際体操を作った、S先生N先生が
実際の指導に当たってくださいました。


親しみのある曲で、どの子もすぐ覚え
元気いっぱい体操ができたようです。
![]()
かぶとの形のクッキー作り
です。
当たり前の材料、小麦粉、
バター、
たまご など
幼児親子でコネコネ、コネコネ、

まるで粘土遊び
それを伸ばして、三角に切って、
かぶとの形
に折りたたんで、
オーブントースターで焼けば

完成です。
いつもなら、型抜きで作るところを、
今回はおりがみのように・・・
他にも「かざぐるま」とか・・・
こんな作り方も、楽しいですよ。
第11回じどうかんこどもまつり
まで
あと2週間余りと迫ってきました。
今回は
遊びチケット のご案内です。

現在各児童館で希望者に配布しています。
このチケットを持って、遊びのブースを回ります。
ゲームや制作コーナー、一つ回るとスタンプが押していただけます。![]()
別に、全部を回る必要はありません。
同じところに何回行っても大丈夫です。
スタンプがいっぱい押せるように、
小さな本のようになっています。![]()
輪ゴムは腕にはめて、落とさないようにしましょう。
会場では、このチケットと引き換えに、プレゼントがいただけます。![]()
さらに、うらの番号は、特別プレゼントの抽選番号です。
何番が当たるかは、当日のお楽しみ。
なお、チケットは当日会場でも配布します。
しかし、数に限りがありますので、
前もって、児童館でもらってくださることを、
おすすめします。