キッズレザープログラムの一環で
日本皮革産業連合会から頂戴した
革の端切れを使用して、
こいのぼり
のストラップを作りました![]()
初めて革細工をする子がほとんどで、
わくわくしながら色や形を選びました![]()


独特の肌触りや、匂いを楽しみながら ![]()

出来上がったら・・・・
こんな感じ
自分たちのこいのぼりを持って、記念撮影![]()

女の子たちも ![]()
![]()
材料が革だけに・・・
かわいい(可愛い)!! ![]()
革いい!! ![]()
こんなダジャレ連発は
もちろん館長 ![]()
子どもたちの健やかな成長を願っています。 ![]()
キッズレザープログラムの一環で
日本皮革産業連合会から頂戴した
革の端切れを使用して、
こいのぼり
のストラップを作りました![]()
初めて革細工をする子がほとんどで、
わくわくしながら色や形を選びました![]()


独特の肌触りや、匂いを楽しみながら ![]()

出来上がったら・・・・
こんな感じ
自分たちのこいのぼりを持って、記念撮影![]()

女の子たちも ![]()
![]()
材料が革だけに・・・
かわいい(可愛い)!! ![]()
革いい!! ![]()
こんなダジャレ連発は
もちろん館長 ![]()
子どもたちの健やかな成長を願っています。 ![]()
平成28年度新一年生
給食が始まり、
下校時刻が上級生と同じになりました。
学校にも慣れて、昨日は学校から歩いて遠足
諸々の行事も体験して・・・
もう、ちゃんと一年生です。![]()

児童館でも一年生だけで、
兵庫・部田山の森へ
チョットお出かけをしました。
みんな、とても元気で
それでもお話を聞くときの態度はとてもよくて
けん玉やこま回しの得意な子 ![]()
あやとりの得意な子
中には、上級生とのボール遊びに ![]()
一緒に入って遊べる子
いろいろな子がいます。
![]()
みんなの笑顔が、児童館先生たちを元気にしているんだよ。
草もち・・・って・・・
児童の答え・・・かしわ餅
・・・それはこどもの日にね
さくら餅
・・・それはひなまつりの時にね
よごみ餅
・・・なんかちょっと違うね
3月の25日「春の野草採集」の時に
今の2年生以上の児童が採って集めたものです。
あらかじめ茹でて、灰汁を抜いて
細かく刻んだものを
上新粉の団子と混ぜ合わせました。 ![]()

砂糖も入れて甘めにして
一口大に丸めて

よ も ぎ 餅
いただきました。
ちょっぴり、草の香がして
とてもおいしかったようで
おかわりをする子が多かったです。
![]()
いつもは、一人でこつこつ遊ぶ
あ や と り ![]()
でも、これを二人でとりあったら
なんだか、気持ちが一つになって
うれしい、気持ち
楽しい、気持ち
やさしい、気持ちになってきます。
相手のことをチョット気遣いながら、

新一年生同士でも

二年生同士でも


4人で輪になってでも
これからも、楽しんでみます。![]()
3月18日の中日新聞の記事を参考にさせていただきました。
新学期おたのしみ会 ![]()
当館では、新一年生を迎えての
歓迎会 です。
今年も4月18日(月)に
開催されました。 ![]()
職員の紹介の後
いつもは西部児童館で活躍をされている
おはなしボランティア
「どんぐり」さんによる
パペットと大型紙芝居

次いでSさんによる

腹話術と

マジックショー
こちらは「チンゲンサイ」さん ?
・・・でした。
その後は、いつものお宝探しのクイズ
そして 「あいちのじどうかんのうた」 は

ザ・ジートニー の登場です。![]()
最後に、新一年生の子には自由帳のプレゼント
さらに、記念品の缶バッジやお菓子をいただいて ![]()

大喜びの児童たちでした。
![]()
これからも、楽しいイベントがたくさんあります。
ドンドン遊びに来てください。 ![]()