凧あげ、最近はあまり見かけなくなりました。
昔は近所の公園や空き地であげたり
遠くに上がってる凧を見つけたりしたように思います。
児童館では
ビニール袋を使って自分の凧をつくり
親子で凧あげをしました。
お父さんもお母さんも昔取った杵柄。
いい風も吹いて、
どの凧も高く、タコ糸の巻きがなくなるまで
高く、高くあがりました。
スタッフも、楽しかった~。
最後は
暖かいおしるこをいただいて体もココロもぽかぽかになりました。
凧あげ、最近はあまり見かけなくなりました。
昔は近所の公園や空き地であげたり
遠くに上がってる凧を見つけたりしたように思います。
児童館では
ビニール袋を使って自分の凧をつくり
親子で凧あげをしました。
お父さんもお母さんも昔取った杵柄。
いい風も吹いて、
どの凧も高く、タコ糸の巻きがなくなるまで
高く、高くあがりました。
スタッフも、楽しかった~。
最後は
暖かいおしるこをいただいて体もココロもぽかぽかになりました。
令和2年のひよこクラブが始まりました。
お正月の楽しかったプチニュースをみんなで報告会。
よーい、ドン!
かるたとりでいっぱい走っていたら
「チン!」
なんとお餅がふくれてる!
年明けぜんざいパーティの始まり!!です。
スタッフ募集!
令和2年6月に
じどうかんこどもまつりが行われます。
例年と同じく楽しい遊びでいっぱいにしたいと思います。
そこで
まつりを運営する子どもスタッフを募集しています。
対象 兵庫小学校の3年生以上の人。
定員 何人でも!
申込先 兵庫児童館の先生へ
やってみたい
ちょっと興味がある
けど
何をすればいいか心配、そんな人も遠慮なくどうぞ。
お待ちしています。
令和2年、最初の赤ちゃん広場です。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
インフルエンザも流行する中、今日は、元気に来れた赤ちゃんと
ふれあい遊びをしました。
ボールを使って遊びながら、年末年始の過ごし方をお話してもらったり
リンゴやアンパンマンの絵柄のついたかるたで、親子で楽しく過ごしました。
この冬は暖冬とは言われていますが
これからも風邪など引かず
元気に児童館に遊びにきてね
寒い冬にぴったりの遊び。
だいこん抜きです。
「本当にだいこんを抜くんですか?!」そんなおちゃめな質問をしてくれる
堤先生!!
初めてやるんですって!
かわいいだいこんたちが集まりました。
せーの、で必死に引っ張るチーム。
せーの、で必死につながるチーム。
どっちもがんばれ!!
なかなか力強い子どもたちなのでした。
いつのまにか
カラダもぽかぽかに。
子どもたちのがんばりと職員のがんばりを動画でどうぞ。
↓↓↓