兵庫忍術学校入学試験

試験官の先輩忍者たちです。そろいの忍者衣装で、当日のお手伝いをがんばりました。
当日は名前も「兵庫たろう」くんの場合「兵庫たろ蔵」「児童花子」さんの場合「児童はな蔵」と名前を変えて、ここから後は、言葉も「忍者語」でござる。

2010Natu02

さて試験の内容と言えば、まずは「はがくれの術」・・・輪を葉っぱに見立て、隠れるように、葉っぱを飛んで進むのでござる。

2010natu05 2010Natu01 2010Natu03 他には「まとあての術」 水鉄砲で空中の的を狙い、穴をあけるのでござる。ついで「聞き耳の術」 これは、元になる音のする筒を自分で鳴らし、その音と同じ音のするものを見つける術でござる。これがなかなか難しいのでござる。
2010natu06

他にも、「運だめしの術」 「石垣のぼりの術」 「忍び玉すくいの術」 などの試験に次々挑戦し、最後に、忍者認定証(入学許可証)と記念の缶バッジをいただいたのでござる。

楽しかったでござる。忍 忍   (あれ?!)

兵庫忍術学校入学試験 受験要領

兵庫忍術学校入学試験 受験要領
日 時    平成22年7月20日(火) 午後1時30分~3時
場 所    東郷町 兵庫児童館 館内 全体
試験科目      ① はがくれの術
          ② ききみみの術
          ③ 運だめしの術
          ④ 水でっぽうの術
          ⑤ いしがきのぼりの術
          ⑥ 忍び玉すくいの術
試験合格者には 忍者認定書と記念の缶バッジ 授与
           おやつ・・・忍者ポンチ 

兵庫児童館「夏のお楽しみ会」の内容です。皆さん遊びに来てください。

たなばたまつり

今年の七夕まつりには、臨時に「ミュージックベル・クラブ」を編成して・・・
応募してきたのは、割と1・2年生と、低学年が多くて・・・
それでも 「ドド ソソ ララ ソ~ ファファ ミミ レレ ド~ ♪」 は、よく知っている曲で、
なんとか様になりました。

20七夕

一方 「ドド ファソ ラ~ ラララ~ ラドドラ ファラソ~ ラーララ ドラ ソファファレ~♪」
こちらは、階名(音階)で歌うことがほとんどないので・・・・結構苦労したようです。

ちなみに「キラキラ星」と「たなばたさま」の曲です。

その後は、チームに分かれて、「天の川くぐり」のゲーム。
短時間でしたが、楽しく盛り上がりました。

本当は「七夕まつり」の言われ、など本来の意味をもっとよく知ってもらいたいのですが・・・私の説明・・・ちゃんと聞いていてくれたのかなぁ・・・・・(^^ゞ

「ハッパでバッタを作る」会

チガヤやススキ、あるいはシュロでも・・・
真中に芯のあるハッパを使って、バッタを作ることができます。

バッタ2 バッタ1
本物に見える・・そうです。
作ってみると、案外、簡単です。
30分くらいで、もう自分でどんどん作ることができるようになります。
ちょっとした時間に、ちょっとそこいらのハッパでバッタを作れたら、
けっこう、かっこいい、と思いますが・・・・

収穫「タマネギ・ジャガイモ」

平成22年度最初の収穫、昨年秋に植えた「タマネギ」と「ジャガイモ」
ごらんの通りです。
2010収穫
さっそく、31日、「カレーライス」と「ジャガイモサラダ」にしていただきました。
「シンタマ」「シンジャガ」は口の中で溶けるようでした。
残った「タマネギ」は現在、児童館入口に、見事なのれんになって干してあります。
次回は、「ハンバーグ」に入れる予定です。乞うご期待!