9月の「のびすく広場」は、野菜を使ってのおやつ作り・・・・・・
エェ・・・・・・野菜のおやつって・・・・・おいしいの?????
離乳食と違うの・・・・・?????
9月10日(金) というわけで・・・
使った野菜は、なんと「かぼちゃ」と「ながいも」
それを蒸して、潰して、砂糖を混ぜて、茶巾で絞って・・・・・
これが、なんと、なかなかのおいしさ・・・癖になりそう・・・
一度お試しあれ!ヽ(^。^)ノ
9月の「のびすく広場」は、野菜を使ってのおやつ作り・・・・・・
エェ・・・・・・野菜のおやつって・・・・・おいしいの?????
離乳食と違うの・・・・・?????
9月10日(金) というわけで・・・
使った野菜は、なんと「かぼちゃ」と「ながいも」
それを蒸して、潰して、砂糖を混ぜて、茶巾で絞って・・・・・
これが、なんと、なかなかのおいしさ・・・癖になりそう・・・
一度お試しあれ!ヽ(^。^)ノ
8月26日、東郷町内在住の、虫に詳しいKさんをお迎えして、
「虫ムシ勉強会」を行いました。
町内で見られる、危険な虫たちを画像で見たあと
実際の小型スズメバチの巣を目の前にして・・・・
一匹も残っていない・・・とは分かっていても・・・なんだか怖い。
虫ではないけれど虫偏の生物「蛇(ヘビ)」の画像にもドキドキ。
さらには、多くの種類のセミの鳴き声を聞き分け、
町内でも、なかなか見られない「チッチゼミ」の標本に興味津々。
そういえば、この地域では、
「ミンミンゼミ」の鳴き声は確認されていないから、
誰が一番に聞くことができるか、
今後も注意して鳴き声を聞こう・・って。
その後は、実際にフィールドに出て、虫とりに挑戦。
アゲハチョウ、ツマグロヒョウモンチョウ、ツマグロキチョウ、
ゴマダラチョウ、アオスジアゲハ、他
赤とんぼの仲間、ギンヤンマ、シオカラトンボ、
ショウリョウバッタ、オンブバッタ、ササキリ、他
カブトムシ、ゴマダラカミキリ、キボシカミキリ・・・・・
けっこう、多くの種類が見つかるものです。
そういえば、児童館の中庭・・・・・・・
本当は、芝生の広場のはずなんだけど・・・
こどもたちが踏みつけて、あちこち、草がぼうぼうで・・・
天然の「ビオトープ」化してきたみたいな気がするのは・・・
気のせい?????
試験官の先輩忍者たちです。そろいの忍者衣装で、当日のお手伝いをがんばりました。
当日は名前も「兵庫たろう」くんの場合「兵庫たろ蔵」「児童花子」さんの場合「児童はな蔵」と名前を変えて、ここから後は、言葉も「忍者語」でござる。
さて試験の内容と言えば、まずは「はがくれの術」・・・輪を葉っぱに見立て、隠れるように、葉っぱを飛んで進むのでござる。
他には「まとあての術」 水鉄砲で空中の的を狙い、穴をあけるのでござる。ついで「聞き耳の術」 これは、元になる音のする筒を自分で鳴らし、その音と同じ音のするものを見つける術でござる。これがなかなか難しいのでござる。
他にも、「運だめしの術」 「石垣のぼりの術」 「忍び玉すくいの術」 などの試験に次々挑戦し、最後に、忍者認定証(入学許可証)と記念の缶バッジをいただいたのでござる。
楽しかったでござる。忍 忍 (あれ?!)
兵庫忍術学校入学試験 受験要領
日 時 平成22年7月20日(火) 午後1時30分~3時
場 所 東郷町 兵庫児童館 館内 全体
試験科目 ① はがくれの術
② ききみみの術
③ 運だめしの術
④ 水でっぽうの術
⑤ いしがきのぼりの術
⑥ 忍び玉すくいの術
試験合格者には 忍者認定書と記念の缶バッジ 授与
おやつ・・・忍者ポンチ
兵庫児童館「夏のお楽しみ会」の内容です。皆さん遊びに来てください。
今年の七夕まつりには、臨時に「ミュージックベル・クラブ」を編成して・・・
応募してきたのは、割と1・2年生と、低学年が多くて・・・
それでも 「ドド ソソ ララ ソ~ ファファ ミミ レレ ド~ ♪」 は、よく知っている曲で、
なんとか様になりました。
一方 「ドド ファソ ラ~ ラララ~ ラドドラ ファラソ~ ラーララ ドラ ソファファレ~♪」
こちらは、階名(音階)で歌うことがほとんどないので・・・・結構苦労したようです。
ちなみに「キラキラ星」と「たなばたさま」の曲です。
その後は、チームに分かれて、「天の川くぐり」のゲーム。
短時間でしたが、楽しく盛り上がりました。
本当は「七夕まつり」の言われ、など本来の意味をもっとよく知ってもらいたいのですが・・・私の説明・・・ちゃんと聞いていてくれたのかなぁ・・・・・(^^ゞ