動物ふれあい教室

今年も、NPO CANBE と 
獣徳会動物医療センター とのご協力で、
小学生対象の「動物ふれあい教室」を開催しました。

最初に、元東山動植物園園長K先生の、
生物多様性に関しての講話。
いろいろな動物について楽しいお話をお聞きした後、

代表の児童が、聴診器で、
ワンちゃんの心臓の音を聴いて、生きていることを感じ、
ついで、初対面の飼われているワンちゃんに対する接し方を学び、
実際に、触れさせていただきました。

2010動物ふれあい

そういえば、
この11日からいよいよ、COP10がはじまります。
どのような、内容が決議されるのか、期待したいですネ。(*^。^*)

2010ミニリーダー研修

2010年のミニリーダー研修
昨年と同じ「海上の森センター」を中心に開催されました。
今年も3年生7名の応募があり、
スタンプラリー、自然物探し、フィールドでの自由遊びと、
多くの研修を積んで戻りました。
2010ミニリーダー

今年今月、当地では、生物多様性に関する国際会議COP10が開催されます。
この「海上の森センター」も自然の里山が残っていて、
とても素晴らしい環境です。

児童の拾ってきたものの中には、
赤松の松ぼっくりをリスがかじった跡の、通称「エビフライ」
タマムシの死骸など、珍しいものがたくさんありました。

敬老の日の会

9月18日(土) 
児童館に近所の老人会【部田山(へたやま)老人会】の皆さんをお招きして、
敬老会を行いました。

老人会の方10名と、ゲームをしたり、
この地域の昔のおはなしをうかがったり、
お茶会をしたり・・・

短い時間でしたが、とても有意義な時を過ごせました。
2010敬老会
学区の端を通っている、県道56号線は、
別名「岡崎街道」あるいは「平針街道」と言い、
さらには東海道を表街道と言うのに対して「姫街道」とも言い、
昔は、徳川家康も必ず通ったはずだと・・・・
これって、すごい事じゃん・・・・

祖父母の方へのプレゼント作り

9月13日(月)・14日(火)の両日、祖父母の方へのプレゼント作りをしました。
例年、牛乳パックを基にしての「リサイクル(?)工作」をしています。

リサイクルというより・・・リフォーム???
あるいは・・・リユース????

10祖父母2

いかがです??
一応「小物入れ」のつもりです。
10祖父母1
一部は、敬老の日の会用にも作り置きして・・・
みんなのおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントできたかな?

パパママ倶楽部・・・中華三昧

9月11日(土)毎年恒例「パパママ倶楽部」
従来は「パパ倶楽部」と「ママ倶楽部」とを別々に行っていたのですが、土曜日のイベントに参加してくださる方が少なく、パパママどちらでも、あるいは両方でも自由に参加していただけるようになりました。

今回のメニューは「中華三昧」

指導はいつものIさん。
まずは「中華まん」の具・・・・・・肉まん(ぶたまん)は当たり前・・・・
今回は、家庭の味を具にしよう! 具に使用・・・・?
ということで、レンコン、ごぼうの、
きんぴら作りにも挑戦・・・
ごぼう・・・・は鉛筆と違うけど・・・
削り方は・・・・一緒・・・・だ・・・ネ
2010ママ倶楽部1

パン生地に包みこんで・・・
肉まんだよ・・・・
ぎょうざ・・・・じゃ・・・・ないヨ・・・・
マ・・・・いいか・・・
2010ママ倶楽部3
他にも、ビーフンサラダ、杏仁豆腐などなど・・・・
おなか一杯・・・いただきました。

2010ママ倶楽部2

次回、もう一度11月に「パパママ倶楽部」があります。
その時にもぜひ、こぞってご参加ください。