第7回「児童館こどもまつり」

5月22日(土)今年も、イーストプラザ「いこまい館」にて、「第7回、児童館こどもまつり」が開催されました。今年は、東郷町町制施行40周年記念事業の冠事業として位置づけされ、例年より盛大だった気がします。

オープニングセレモニーでは、各児童館1年生代表の子による、こども宣言、兵庫児童館では「環境」をテーマに、「緑を守って、酸素をふやそう」とWK太くんが元気な声で宣言をしました。
Kodomo01

児童館こどもまつりのメイン行事である各児童館によるゲーム出し物。
今年は「こころ あわせ 10(テン)!!」
3人が箱の中に手をいれ、中にあるものを握り「こころあわせテン!」の掛け声とともに、中身をひきだし、三人の合計が「10」になると、豪華景品がもらえる、という内容です。
2010年にあわせて、テンという「ダジャレ」を盛り込んでのゲーム。3人ずつ3組が行えるということで、用意した景品が時間までもつか心配でしたが、ゲーム終了の午後1時30分までなんとか、皆さんに楽しんでいただけたようです。残念賞の折り紙で作った「花ゴマ」2000個は、児童館のみんなで作ったものです。
Kodomo02そして、「ダブルダッチ」のパフォーマンス。大人も子どもも参加して、挑戦しました。
「跳べた!!!❤」というより、回し手(ターナー)の回し方が上手で「跳ばせてもらった」という感じ・・・かも・・・でも・・・跳べた感じ・・・跳べた自信は、何ごとにも代えがたい。
楽しい経験ができて良かったです。
Kodomo03

ペラペラ輪っかの土星を観る会

13日快晴の夜、兵庫児童館恒例の夜の「星空観望会」
今回は「ペラペラ輪っかの土星を観る会」・・・

昨年一度消失・・・
と言ったって、本当に無くなっちゃったわけではないけど・・・
その幅・・・その直径の割には短い、100メートルの輪っかが、真横になっちゃって・・・
だから・・・見えない・・・見えにくいという状態だった「土星」の輪っか・・・

今年は・・・・「どうよ!?]
35名の参加で、ごらんいただきました。
その印象は・・・「かわいい(#^.^#)」って・・・

望遠鏡の接眼部に、デジカメ合わせて、結構写真が撮れてしまうのです。
中には、携帯で・・・いわゆる写メ・・・ってやつですか。それでも撮れてしまうから・・・そちらに夢中で。
こちらの写真も、コンパクトデジカメで撮ったものです。土星

こどもの日に向けて・・兜作り

Kabuto01

「カッチョイイかぶと作り」ということで、こどもの日の飾り作りに、今回は、兜を作りました。

ちまたでは、歴史ブームとか、武将ブームとか、・・・そこで・・・それなら「かぶと」を作ろう。ということで、挑戦!
児童も結構「直江兼継」や「伊達正宗」を知っていたりするのです。材料はたばこの空き箱、それも10本入りのスマートなもの。

あらかじめ、兜の形になるよう折りたたんでおき、児童はいわゆる「クワガタ」の部分をオリジナリティよろしく、自分の好きな形に切って貼っていく、それこそ「かっちょいい」物に・・女子は・・ハートや星・・・確かに目立ってかわいいけど・・強そうかどうかは・・不明

かっちょ良ければOKということで、制作風景は、5月3日CCNTで放映されます。

お花見

4月6日、小学校では入学式。
放課後児童クラブの2・3年生は、学校が、まだ春休みなので、近くの「涼松公園」にお花見に、行ってきました。
坂を下ると、満開の桜が目に飛び込んできて思わずこども達から歓声が上がり、そのまま記念撮影!
とても天気がよく暑い日になったので、はだしで水遊び!
お水の中に落っこちてずぶぬれになったり、それも楽しかった・・・一日でした。(N)hanami

お別れ・遠足

Mt.村積1Mt.村積2

3月31日、「放課後児童クラブ」3年生は、いわば卒業の日、毎年この日は、「お別れ遠足」ということで、岡崎市にある、『村積山』に登ります。
高さ 256.9メートル・・・それほどの高さではありませんが、普通のコースを歩くのでは、ちょっとつまらない・・・と言うので・・・途中からは、直登コース(写真左)ひたすら、登る、そしていつものように、滑る。山頂は四等三角点があるだけですが、西側には展望台があって、豊田スタジアム、岡崎大橋、遠くは名古屋のツインタワー(この日は見えませんでした)が見渡せます。
下山道も、通常の道は通らず、作業用の道を下り、川を飛び越え、木の実を拾いながらの楽しい一日でした。

児童館に帰ってからは、これも恒例の「タイムカプセル」の埋設、3年生のみんなが、成人式の時に掘り起こします。11年後・・・・また会おう!!!