ミニリーダー研修

今年も3年生を対象の「ミニリーダー研修」
海上の森センター」で開催しました。

兵庫児童館からは7人が参加です。
将来「まつりスタッフ・リーダー」など
「率先して遊びを提案したり、
運営したりできる子になってほしいなぁ」って考えています。

201110012
201110011
「今日楽しんだことを、明日誰かに伝える」
遊びが伝承されていってほしいと願っています。

「こんな遊びを僕ら大人はやっていたんだ」
それらを伝えるのも、大人の役目だね。

忍術学校課外授業~吹き矢大会

夏のお楽しみ会以来・・・久しぶり

忍術学校課外授業ということで、「吹き矢大会」

ちまたでは「スポーツ吹き矢」というスポーツがあるようですが、
もっと楽しく遊びたいから・・・
「矢」は自分で作って、筒は、塩ビ管を利用
201109271
ひと吹きで飛ばすためには、
腹式呼吸で一気に息を吹き込むことが大切なようです。

力(ちから)なく落下する子もいる中、
201109272
2年生男子が 1・2・3フィニッシュでした。

どうぶつふれあい教室~ちびっこクラブ

NPO法人CANBEの協力で、
「動物ふれあい教室」を開催しました。
動物と言っても、基本は身近な「犬」を対象です。

小さい子が、よその飼い犬に、何気なく近づいたとき、
その行為が、果たして安全かどうか・・・
いきなり噛みつかれることもあるでしょうし、
吠えられるかもしれません。

飼い主さんに一言お断りすること、
まずは手をグーにして口元に持っていくこと・・・
などの約束を守りましょう。

201109301
201109302
そうした指導の後、じぶんより大きな
ラブラドールレトリバーに触れた子どもたちです。
ちょっと、オッカナビックリって感じでしょうか。

敬老の日の会

今年は、ラッキーマンディーで9月19日が
「敬老の日」の祝日でした。
ちょっと前までは9月15日に決まっていたのに・・・

児童館では9月17日に近隣の「部田山(へたやま)老人会」の皆さんを
児童館にお招きして、一緒に遊んでいただいたり、
昔話を聞かせていただく会を催しました。

まずは午前中に「ワンダー・ドリームクラブ」のクラブ員が
おもてなしの、「おはぎ」を作りました。

201109173
「餡」は小豆を前日から煮込み、
当日は、もち米とうるち米とを混ぜて炊いたご飯を「半殺し」にして、
餡を中に入れた餅には、黄粉をまぶして・・・

午後からは一緒にゲーム大会
201109171
まずは「ピラミッドジャンケン」
201109172ついで「バッゴー」大会
おじいちゃん、おばあちゃんチームの圧勝でしたが・・・
その後は歓談
児童の質問
「むかしは、どんなおやつを、たべていましたか?」

「おいもをふかしたやつぐらいかな・・・
アイスもチョコレートもスナックもなかったな・・・」
なっとく・・・です。

今年も お月見 ドロボー

12日は中秋の名月・十五夜でした。

昨年に引き続き、「月より団子」の
お月見ドロボーです。
今年は、児童が丸めたお団子を用意しました。
そのせいもあってか・・・・大人・中学生・小学生・乳幼児・・合わせて110人の参加でした。
11moon2
「児童館のお月見が少しずつでも定着したらうれしいなぁ」とスタッフは思っています。
ですから、お団子をふるまうだけではなく、実際の月を望遠鏡でも観ていただいていますが・・・
ちなみに児童館からの月は・・・こんな感じでした。

11moon

やはり・・・「名月」です。