あえて、月齢10.0にこだわりました。
「虹の入り江」を観ていただきたくて・・・
昨晩では光が当たっていなくて・・・
明晩では、全体に光が当たりすぎて・・・
このこだわりで、あえて、十三夜でも十五夜でもなく、
十日の月・・・・月見っていいものです。
とは言いましても、12日には、十五夜の
「お月見泥棒」今年も、開催します。
あえて、月齢10.0にこだわりました。
「虹の入り江」を観ていただきたくて・・・
昨晩では光が当たっていなくて・・・
明晩では、全体に光が当たりすぎて・・・
このこだわりで、あえて、十三夜でも十五夜でもなく、
十日の月・・・・月見っていいものです。
とは言いましても、12日には、十五夜の
「お月見泥棒」今年も、開催します。
8月の夏休み中、お隣「兵庫小学校」のプールは、
100円で、一般開放されます。
児童館からは、隣ですから・・・
「100円持ってプールに行こう!」ということで、
この夏、何度も出かけました。
そのうち、行われた「着衣水泳」や「水難救助」指導日には、
できるだけ参加するようにしています。
じつは・・・・その後には・・・「お楽しみ」も・・・・
暑かった夏の、ちょっとした「思い出」です。
夏休みが終わってしまいました。
夏休みの「涼菓三昧」
第三弾「わらびもち」・・・
「わらびもち粉」を溶いて・・・熱して・・・
これは、けっこう力仕事です。
しかも、暑いです。
おいしい物を食べたい気持ち・・・・どんどん盛り上がります。
半透明になったら、冷やして・・・一口大に切って・・・・
黄な粉をつけて・・・
今回は・・・一段と、おいしかったようです。
ニコニコの顔です。
「どうぶつしょうぎ」 2009年11月のブログ参照
こつこつ続いています。
久々の大会です。
けっこう女子も、頑張っています。
勝負がすぐ着くのもいいようです。
市販のものではなく、手作りしたもので楽しんでいます。
「空気砲」・・ちょっと名前がドメスティックですが・・・
デンジロウ先生は段ボール箱で作って、中に煙を入れて・・・
空気の力で、物を倒す・・・あれです。
ペットボトルとゴム風船を使って作ってみました。
完成形はこんな感じ・・けっこう・・かわいいです。
作っているときも真剣です。
後日、的あての大会を行いました。
なかなか・・・威力がありました。
マイ空気砲を持って・・・記念撮影です。