学校のプール解放(100円プール)が途中から機械の故障で中止になって、
いつもなら、一日おきに出かけていたのに、
今年は行かれなくて、
しかも、やたら暑い日が続いて・・・
子どもたちの、鬱憤がたまりにたまって・・・
だから児童館で水遊び
夏休み、最後の思い出に・・・
思い切り、遊んじゃいました。
学校のプール解放(100円プール)が途中から機械の故障で中止になって、
いつもなら、一日おきに出かけていたのに、
今年は行かれなくて、
しかも、やたら暑い日が続いて・・・
子どもたちの、鬱憤がたまりにたまって・・・
だから児童館で水遊び
夏休み、最後の思い出に・・・
思い切り、遊んじゃいました。
東郷町国際交流協会主催
「学びの広場」~子どもたちの笑顔から世界がつながる~
に参加しました。
東郷町国際交流協会と愛知教育大学学生との連携事業として
毎年この時期に開催されます。
東郷町6児童館、3年生以上の子たちが集まって、
外国のことについていろいろ学びます。
今回はイギリス、メキシコ、ペルー、インドネシア、ニュージーランド、ガーナ
6か国の文化や遊び、地域について、ゲームなどを通して学びました。
インドネシアの民話をパネルシアターで聞きました。
ニュージーランドの原住民マオリ族のアクセサリーを作ってみました。
他にもイギリス発祥の「ローンボール」の体験など実際に触れて遊びました。
おやつの時間は、現地の子たちが食べているお菓子をいただきました。
「ガーナチョコレート」は・・まちがいなく・・・おいしい・・・って?
全員で、記念撮影です。
今年も行きました
「若王子池一周コース~若王子池探検隊2012」
場所は隣接する「豊明市」にあります。
通り一本隔てただけですから、
近いです。
一周約一時間・・・低学年の足で一時間半と言ったところ。
池を一周しますから、結構自然を感じられます。
水鳥・・・カルガモ、カワセミ、ウ、サギ など
ちょっと日影が少ないけれど・・・
トンボ類・・・ギンヤンマ、オニヤンマ、アカトンボ、チョウトンボ など
木のトンネルには、カラスウリ・・・
この写真は・・・「ニャッシー」・・・水面下に潜ります。
答えは・・・カイツブリ
これは・・・ナーニ??? 食べられる???
児童館で収穫した、玉ねぎ・・・
ずーっと、「のれん」のようにして、干してありましたが、
ついに、いただく時が、来ました。
甘みが乗って・・・おいしそうです。
みんなで皮をむいて、
各自、材料を持ち寄って、
児童館からは「ごへい餅」を提供して、
俗にいうBBQです。決して「野外焼肉パーティー」ではありません。
メインは「玉ねぎ?」です。
血液サラサラ効果を期待したのは、だーれ?
いろいろな宇宙ショーがあった2012年
生憎、ペルセウス座流星群は曇り空、
金星食も雨で見られませんでした。
しかし、児童館では16日、「宇宙ゴマつくり」
2010年にも作りましたので、詳細については、
そちらのブログを見てください。
とにかく、回れば
こんな感じ・・・地球の周りに、星が見えたり、月が見えたり・・
問題は、材料の入手方法・・だけ・・