敬老の日のプレゼント

敬老の日を「G・Gの日」と呼ぶと呼ばないとか・・・
私には「じじーの日」としか聞こえないのは、やっかみ?

それでも、まぁ年間行事に従って、児童館ではプレゼントつくり

例年、牛乳パック、和紙、いろがみを使って作っています。

今年は「小皿」
細かく切った「いろがみ」をモザイクのように、並べて貼って

201209111
ちょっとした小物を、なくさないように置いておくには・・・
「ちょうどいいかな」って感じの大きさ

201209112
模様に関しては、女子の方がこだわって市松模様にしたり、
男子は・・・まぁ・・・その辺・・・てきとう・・・かも

 

ぼくらの児童館(歌)

10月27日(土) 28日(日)

「第12回 全国児童館・児童クラブ あいち大会」
ウインクあいち・JRセントラルタワーズ、タワーズガーデンを
会場にして、開催されます。

全国の児童館の職員が集まって、研修を通して、情報を共有する会です。

東郷町6児童館の職員、指導員も参加します。

http://www.acc-aichi.org/2012blog/

その会、のテーマソングを、
兵庫児童館の館長と指導員のデュオ「ザ・ジートニー」が
当日歌います。
と言うか・・・歌を作りました。

以下で、視聴できます。

Header1

ちょっと恥ずかしい感じですが・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=vg8ijymr-Bk

歌のタイトルは「ぼくらの児童館」です。

おおなわとび~長なわとび

最近の子の遊びって、ひとり遊びが多いように感じます。
せいぜい数人で、しかもほとんどが、個人対抗戦

卓球、バドミントン、バンパー、しょうぎ、オセロ・・・・・など
ボールゲームの「天下」すら、個人対抗のような気がします。

児童館では、チームワークを大切にしてほしいと考えて、
チーム対抗のゲームをよく行います。
鬼ごっこやボールゲームなどです。

今回は「おおなわとび」に挑戦
学年ごとに力を合わせて、回数を競ってほしいと考えています。

とは言っても、その基本は個人の能力
それも・・・言うなれば・・・リズム感

このごろの子って、リズム感いいように思われがちですが、
実態は????  とにかく、それでも練習あるのみ

20120903
結果は、また後日

夏のおわりの水遊び

学校のプール解放(100円プール)が途中から機械の故障で中止になって、
いつもなら、一日おきに出かけていたのに、
今年は行かれなくて、
しかも、やたら暑い日が続いて・・・
子どもたちの、鬱憤がたまりにたまって・・・

201208303

だから児童館で水遊び

201208304
夏休み、最後の思い出に・・・
思い切り、遊んじゃいました。

 

国際交流事業に参加

東郷町国際交流協会主催
「学びの広場」~子どもたちの笑顔から世界がつながる~
に参加しました。

東郷町国際交流協会と愛知教育大学学生との連携事業として
毎年この時期に開催されます。
東郷町6児童館、3年生以上の子たちが集まって、
外国のことについていろいろ学びます。

今回はイギリス、メキシコ、ペルー、インドネシア、ニュージーランド、ガーナ
6か国の文化や遊び、地域について、ゲームなどを通して学びました。

201208272
インドネシアの民話をパネルシアターで聞きました。

201208273
ニュージーランドの原住民マオリ族のアクセサリーを作ってみました。

他にもイギリス発祥の「ローンボール」の体験など実際に触れて遊びました。

おやつの時間は、現地の子たちが食べているお菓子をいただきました。

「ガーナチョコレート」は・・まちがいなく・・・おいしい・・・って?

201208271
全員で、記念撮影です。