11月の第2日曜日
毎年恒例「東郷町文化産業まつり」が開催されます。
児童館のコーナーでは、
毎年、児童館で栽培している「ローゼル」を使って
「ローゼルジャム屋」を出店しています。


今年も来場者の皆様に試食していただくとともに、
ローゼルが、二酸化炭素を酸素に替える効率が良いこと
葉は王宮の飲み物として出されるくらい、おいしいお茶になること、
実の殻を干したものは、リースの飾りになることなどを伝え、
普及活動にスタッフの児童が参加しました。
11月の第2日曜日
毎年恒例「東郷町文化産業まつり」が開催されます。
児童館のコーナーでは、
毎年、児童館で栽培している「ローゼル」を使って
「ローゼルジャム屋」を出店しています。


今年も来場者の皆様に試食していただくとともに、
ローゼルが、二酸化炭素を酸素に替える効率が良いこと
葉は王宮の飲み物として出されるくらい、おいしいお茶になること、
実の殻を干したものは、リースの飾りになることなどを伝え、
普及活動にスタッフの児童が参加しました。
毎年小学校3年生を対象にした
「ミニリーダー研修」を行っています。
東郷町6児童館合同行事です。
今回は、「豊田自然観察の森」で
現地レンジャーによるプログラムに参加しました。

自然の中を歩くことが、何よりの経験です。
そして、ただ歩くだけではなく、今回は

目-視覚・耳-聴覚・鼻-嗅覚・口-味覚・手足-触覚~の五感を使って、
「いきものBINGO」に挑戦です。
この時期、色づいた葉、数少なくなった昆虫、
そんな些細なものでも、不思議と感動してしまいます。
小春日和の一日、自然を堪能した一日でした。
今回のワンドリ・クラブは
竹とんぼ作り
を行いました。
カッターナイフや小刀など使ったことのない
お友達がほとんどです![]()
カッターナイフの使い方を学んで
いよいよ、本番です![]()

左手と右手
同時に動かしながら削っていきます。
はじめは、なかなかうまくいかなかったけれども・・・
だんだんとカッターナイフになれていきました![]()

削った軸を差し込んで
飛び方のバランスの調節をおこない・・・
自分の好きな色をぬって完成

なかなか、自分で使うことのないカッターナイフや小刀です。
鉛筆を削ったり、箸を作ったりするくらいなら、ご家庭でもできそうです。
どこかで挑戦したいものなのですが・・・![]()
地面に大きな「田」の字を書いて、
「田おにごっこ」を行いました![]()
鬼は「田の字」の部分しか動くことができず、
逆に逃げる子たちは田の字の中を逃げ回ります![]()

鬼は手分けをして隅々から追いかけ、
逃げる子たちはおしくらまんじゅうの様です![]()

寒空の中、元気一杯に走り回る子どもたち![]()
運動して風邪に負けない身体を作ろう![]()
毎年、幼児教室に東郷町の保健師さんと
食生活改善推進委員さんに
お越しいただき
食育
について学びます![]()

保健師さんの手遊びで始まり、
食改さんによる「食」に関するエプロンシアターや紙芝居をみました![]()

減塩のお話の後に、食改さんの手作りおやつ
「米粉の蒸しケーキ(小松菜・人参入り)」
をみんなでおいしくいただきました![]()

いろんなものを食べて、元気に育ってね![]()