児童館ではみんなで様々な遊びに挑戦しています。
今回、みんなで挑戦する遊びは・・・
長縄8の字とび!!
です。
「 一回飛んでは出ていく 」の繰り返し
引っかからないように
リズムを途切れさせないように
ドンドン飛んでゆきます。
他にも、ドッジボール大会やおにごっこ
さまざまな遊びを行っているので
みんな遊びに来てね。
児童館ではみんなで様々な遊びに挑戦しています。
今回、みんなで挑戦する遊びは・・・
長縄8の字とび!!
です。
「 一回飛んでは出ていく 」の繰り返し
引っかからないように
リズムを途切れさせないように
ドンドン飛んでゆきます。
他にも、ドッジボール大会やおにごっこ
さまざまな遊びを行っているので
みんな遊びに来てね。
ひなまつり
児童館では、毎年、ひな人形つくりをしています。
さて・・・今年は・・・
いつも悩みながら、新しいものを考えます。
1:√2の形の長方形を折って五角形を作ります。
さらにそれを、膨らませると・・・
写真のような星形になります。
2個「つるし雛風」に仕上げてみました。
ひなまつり当日は、みんなでひなまつり検定
に挑戦しました。
問題の例を挙げます。
クイズです。
問題1 三人官女の問題。三人官女のお仕事は、お内裏様やお雛様の食事の世話や
お客様の接待です。
そこで問題です。
三人官女は独身の女性が勤めている。
問題2 ひな飾りには木が2本立っています。
一本は「橘」と言ってミカンの木の仲間です。
もう一本は何?そこで問題です。
もう一本は「桃の節句」と言うので「桃」の木である。
問題3 おひなさまの問題。
着ている着物は十二単と言って着物を何枚も重ねて着ます。
さて頭には何をかぶっているのでしょうか。そこで問題です。
お雛様は頭に「かんむり」をかぶっている。
こんな問題が10問・・・・残念ながら全問正解は、いませんでしたが、
9問正解の男子は・・・すごい・・・
上の問題の答えはです。
ちょっと、「いじわる」ですか?
東郷町の食生活改善推進員(ヘルスメイト)さんの指導のもと
幼児さん親子が
お雛さまにちなんで、
おひなさま寿司
を作りました。
他にも、「かぼちゃのサラダ」「桜餅」などで飾り付けると
食べるのがもったいない・・・・感じですが
皆でおいしく・・・いただきました。
今月のワンドリは流木を使って 何 か
を作りました。
どのように組み立て何を作りたいのか
まずはイメージを膨らませます。
ある程度形になったら
電動ドリル、ボール盤、ノコギリなどを使い
どんどん組み立てていきます
はじめて使う道具
「こわ~い・・・ 」 「おも~い・・・
」
戸惑いながらも最後には何とか使いこなせるようになり・・・
とってもステキな 何 か
ができあがりました
何なんでしょう ・・・
まさに アート
です。
冬の星座が美しいこの時期です。
代表する「オリオン座」
「おおいぬ座」「こいぬ座」
「ふたご座」もこの時期です
そして今年は、「ふたご座」の位置に燦然と「木星」がいます。
冬の大三角形・・・が四角形になっています。
望遠鏡でのぞけば、ガリレオ衛星を従えてこんな感じ
肉眼では、ずいぶん星も見えにくくなりましたが、望遠鏡を使えば
まだまだ美しい「冬」の星々です。