コンテンツへ移動
こどもの日のイベント
毎年いろいろな遊びをしています。
今回は
こいのぼり 障害物リレー 
鯉のぼりの
お腹のなかをくぐったことある 
ツバメじゃあるまいし・・・どうなの・・・ 

意外と簡単に通過できたようです。
まぁ・・・体の細い子は・・・ 
・・

・・・
さらに、昨日作った兜をかぶって記念撮影 

今回は・・・さらに
3月にみんなで摘んできた 
ヨモギ をつかって
ヨモギもち

おいしく、いただきました。

年に何回か、
放課後児童クラブと放課後子ども教室との
コラボ活動を行っています。
今回は
ドッジボール大会 
学校の体育館をお借りしての行事です。
新1年生は、入学してまだ1か月未満の4月28日
学校は家庭訪問週間中
いつもより早く児童館に帰ってきますから
もってこいの企画です。 

簡単な共通のルールだけで各学年別に楽しみました。

毎日とはちょっと違った、広い空間 

いつもとは違って、もっと多くの仲間たち 

楽しい時間を共有して 

とても楽しいひと時でした。
4月30日には
「こどもの日」にちなんだ飾り作り
さて・・・今年は・・・・
チャンとかぶることができる「かぶと」を作ります。
それも新聞紙で・・・・
しかし・・・・英字新聞紙で・・・・
クワガタの部分は 金銀の厚紙
さらに、日の丸を前立てに・・・して
完成した兜をかぶって
5月1日に記念撮影をします。
かぶと ・・・作りにきてください。

上の写真の兜ではありません。
お天気も良くポカポカ陽気の日 
向かいの公園で
GOGOタイフーン!!
を行いました 

別名、台風の目!!
3人で力を合わせて、コーンをぐるっとまわります 
3チームに分かれて競走しました 


新一年生のお友だちの、一生懸命走っている姿 
とっても
素敵
でした 
児童館では月に1回
な い しょ
と言う
プログラム(行事)があります。
「ないしょ」ですから
なになにをします! と言う前宣伝はしません。
児童館に来ればその日の行事が分かります。
今回は
ツ イ ス タ ー
ゲーム
右手、左手、右足、左足を
指定された色のマットに乗せます。

これは、新一年生の挑戦の様子です。

ルールを守って
みんなで遊ぶ楽しさが 
少しずつ分かってきたようです。