今回のおやつ倶楽部
「手作りぶたまん」に挑戦です !

「あん」は職員があらかじめ用意しておいて・・・
児童は皮を作ります。
まずは「あん」が包めるように、生地を伸ばしていきます。
ポイントは、真ん中はあつめにのばしていくこと☆

包み終わったら
15分蒸して・・・・で・き・あ・が・り ☆

お味は?・・・・
聞かなくても・・・こ・の・笑・顔・♥
今回のおやつ倶楽部
「手作りぶたまん」に挑戦です !

「あん」は職員があらかじめ用意しておいて・・・
児童は皮を作ります。
まずは「あん」が包めるように、生地を伸ばしていきます。
ポイントは、真ん中はあつめにのばしていくこと☆

包み終わったら
15分蒸して・・・・で・き・あ・が・り ☆

お味は?・・・・
聞かなくても・・・こ・の・笑・顔・♥
☆児童館恒例、夜の行事、天体観望会☆
今年の一回目は、
宵、東南に燦然と輝く木星☆
そして、天頂にツブツブ輝く「スバル」☆
本来なら「すばる」と書くべき、日本の名前を持つ星座(?)

この時期気温が低く、防寒装備で観察です。
しかし、この時期だからこそ、冴え冴えとした夜空は、
「凛」として、美しい。
「すばる」は見えにくくなりました。・・・・これが実感
今月のワンドリ・クラブは、「ゆびあみ」に挑戦です!

かぎ棒もあみ棒もつかわない。

自分の指をつかって毛糸を編んでいきます。

編みあがりは、こんな感じ・・
アクリル毛糸を使って
エコたわしになりました☆
今年もボランティアのNさんにご指導いただき、
「はつがま」を行いました。
お作法やお茶の点て方など学びました。
慣れないことで緊張している様子の子どもたち。
お抹茶をいただくと「苦い!」や「おいしい!」との様々な声が。
普段、なかなかふれることのできない
日本の伝統文化を体験する
良い機会となりました。
折り紙でよく作った紙ずもう。
あれが大きかったら面白いだろうな…
ということで、今回も「ジャンボ紙ずもう大会」。

大きな紙で力士(りきし)を作り、
マットの上で足踏みやジャンプをして、
トコトコすもうをとります。

ハラハラ、ドキドキ
みんな大きな声で応援して
盛り上がりました。