10人同時に話しても、
すべて聞き分け受け答えができたという聖徳太子。
めざせ!聖徳太子!を目標に聞き取りにチャレンジです。
今回は、動物をテーマに行いました。
前に並んだ職員が5人同時に叫びます。
それを、聞き分けられるかどうかです。
「◎※◇#▲~~~!!」
言葉は「さる」「りす」「パンダ」などの単語なんですが…
これが意外と難しいんです。
子どもたちも悩みこんでいました(^_^;)
シンプルだけど集中して行えるあそびです。
10人同時に話しても、
すべて聞き分け受け答えができたという聖徳太子。
めざせ!聖徳太子!を目標に聞き取りにチャレンジです。
今回は、動物をテーマに行いました。
前に並んだ職員が5人同時に叫びます。
それを、聞き分けられるかどうかです。
「◎※◇#▲~~~!!」
言葉は「さる」「りす」「パンダ」などの単語なんですが…
これが意外と難しいんです。
子どもたちも悩みこんでいました(^_^;)
シンプルだけど集中して行えるあそびです。
児童館の、将来の遊びのリーダーを育成する目的で
「ミニ・リーダー研修」を行っています。
今年は「豊田市自然観察の森」で、11月16日に開催予定です。
今回その下見を兼ねて、現地レンジャーのAさんのルート案内で、歩いてきました。
上から、「トゲアリ」 恐怖の「カエンタケ」
そして、Aさんが「カエルの変な声がする、泣き方が変????」
その方向を見ると、今まさに「ヤマカガシ」が「アカガエル」を捉えた瞬間
食物連鎖の一端を見た瞬間でした。
こんな場所で、日常からはちょっと違った体験をします。
そんな経験が、将来大いに役立つと考えています。
3年生・・・君も将来は、まつりスタッフや遊びのリーダーとして
活躍してみないか!!
東郷町には、とってもステキな魔女がいます。
紙芝居魔女 みなーなさんです
今回は、お友達の魔女 ギギさんも遊びに来てくださいました。
ドドーンッ!!
「ぎゃ~~~~!!!!!」
本当は、とってもやさしい魔女 みなーなさん♡
「次回は、ギギさんとみなーなさん、どっちにきてほしい?」
みなーなさ~ん(p_-)・・・・・
ギギさんは、やっぱり ちょっと怖かったみたい
今回のワンドリは、手作りドーナッツ!!
材料は意外とシンプル・・
たまご・砂糖・牛乳・バター・小麦粉・ベーキングパウダーです
しっかりと材料を量り・・・
材料をまぜあわせ、ドーナッツの生地を作ります
生地がまとまったら、みんなでドーナッツの形にしていきます
真ん中の生地はおまけ
丸めてそのままあげちゃいました☆
アツアツ、揚げたてドーナッツ
お家でもまた、チャレンジしてね♡
児童館の行事の中に月に一度、「な・い・しょ」の会というものがあります。
内容は当日になってみないとわからない。
だから、ないしょ。
今月は、くつとばしとリレーとを組み合わせた
「くつとばしリレー大会」を行いました。
「よーい、スタート!!」で、くつをとばします。
次に、くつが落ちた場所まで走っていき、またくつをとばします。
その繰り返し。
たらいにくつを一番早く入れたチームの勝ちです。
とんでもない方にとんで行ったり、後ろにとばしてしまう子もいたり。
単純だけど、おもしろい。
最後はみんなでくつとばし!
公園の中で、くつが飛び交う不思議な光景でしたが…
とても楽しそう(^_^;)
誰が一番遠くにとばせたかな?