昨年度に続いて
今年も行いました。
くるくるアート
はさみを使って
色画用紙を一定の幅に切る
その切ったテープ状の色画用紙を使っての
アート
まずは、額縁作り
続いて、色画用紙を巻いたり曲げたりして
貼っていきます。
自分の顔
おもしろい顔にしたり
目的を持った形にしたり
こだわると、こんな作品も生まれます。
昨年度に続いて
今年も行いました。
くるくるアート
はさみを使って
色画用紙を一定の幅に切る
その切ったテープ状の色画用紙を使っての
アート
まずは、額縁作り
続いて、色画用紙を巻いたり曲げたりして
貼っていきます。
自分の顔
おもしろい顔にしたり
目的を持った形にしたり
こだわると、こんな作品も生まれます。
毎日暑い日が続いています。
夏休みも残り十日ほどになりました。
毎週、火曜日木曜日の午前中
児童館には、幼児用のガーデンプールが設置されています。
幼児さんが遊んだあとの午後の時間
その水を使って小学生が遊びます。
ですから、毎回
ウォーター・●●●●●
を行います。
ウォーター・フェスティバル
ウォーター・バトル
ウォーター・ファイト
名前は違っても
じつは、なかみは、いっしょ
水かけっこです。
館庭の植物の水やりと、
プールの後片付けを兼ねて
毎回、ビショビショです。
暑い日が続く中、おやつ倶楽部では
「わらびもち」を作りました。
わらび粉に砂糖を混ぜ、水を入れてダマがなくなるまで混ぜました。
それから、火にかけて焦げないようによーく混ぜながら、
半透明になるまでさらに混ぜていきます。
半透明になったら、氷水に入れて一口大にちぎりました。
できあがりは、さながらスライムのように・・・
きな粉をまぶして、”いただきまーす!”
パクパクと食べてしまい、あっという間になくなりました。
少しは涼しさを感じられたかな。
先日の「着衣水泳教室」に続き、
スポーツクラブでは「救命救助体験会」に参加しました。
川や海でおぼれている人を助けなければならないとき。
実際の救助に使う浮き輪で、
どのように行うと良いのか見学します。
子どもたちは水を少量入れたペットボトルに、
ひもをつけたものを使用しました。
投げるのはおぼれている人の手前?奥?
奥に投げ込んで、ひもで引きながら調整するそうです。
狙ったところに投げるのは意外と難しい。
ひもを引っ張って調節することを、実際に体験をして学びました。
知っていることで、何かができるかもしれない。
普段から、知識も備えていきたいものです。
お盆のこの時期
来館者が、チョット少なめで
その分じっくり、取り組んで
五平餅作り
です。
ご飯を、型に入れて
ヒノキの板をはさんで、さらにご飯を押し付けて
御幣の形にして
両面を軽く焼きます。
当館特製、味噌だれを両面に付けて
さらに焼きます。
結構お腹いっぱいになります。
この日はさらに差し入れの
北海道産トウモロコシも
おいしくいただきました。