お花見遠足

平成23年度が、いつもなら、どたばたとはじまるのですが、
なんだか今年は・・・
すーっと・・・
粛々と・・・
淡々と・・・はじまった気がします。
あまり年度替わりという感じがしません。

寒かった冬のせいでもあると思います。
やたら花粉の飛び交うせいでもあると思います。
しかし何より、東日本大震災のことがあって、
「はるー」という感じにはなりませんでした。

それでも、そんな人間たちの妙な気分とは別に、
自然は間違いなく一歩また一歩と時を刻んでいくようです。
昨年よりは数日遅かった桜も開花

児童館では今年もお弁当を持って近くの公園に「お花見遠足」に
行ってきました。
Hanami2011-1Hanami2011-2
桜の木の下でいただく、「お弁当」は格別においしいようです。
「今年度も、楽しいニュースをいっぱいお送りできたらいいなぁ」
そんなことを今年度の最初に思ったスタッフです。

「雑巾一万枚大作戦」

「東日本大震災」の救援活動として、
東郷町全児童館で「雑巾一万枚大作戦」を行います。

つきましては、フェイスタオル(30センチ×75センチ)を
二つに切り、2枚の雑巾を縫って、
4月8日(金)までに兵庫児童館にお持ちください。

合わせて、4月9日(土)10:15~12:00
西部児童館にて「チャリティーバザー」が開催されます。
ご参加ください。

ご協力よろしくお願いいたします。

バッゴー大会

「バッゴー」聞きなれない名前ですが、
“BAGGO”と書きます。
れっきとした「日本レクリエーション協会」の
的あてゲームのひとつです。

今回はルールを変更して(簡単にして)
大会をしました。
輪投げとは違い、的も大きく、
穴に入ってもよし、ボードに乗ってもよし、
押し込んで穴に入れば、さらに高得点

bag01
二人ずつのトナーメント戦で行いました。
グループの団体戦より盛り上がるようです。
bag02

かりもの競争

14日(月)集団遊びの「かりもの競争」を行いました。
非常に単純な遊びです。
チーム対抗で、指定されたものを、探して持ってくるだけなのですが・・・
これが、意外と盛り上がりました。
何よりルールが簡単であるのと、
かりものの内容がユニークなことが原因だと思います。
竹馬1本・・・◎◎先生の上靴・・・
連絡ノート・・・恐竜の図鑑・・・などなど

Kari

日ごろ、児童館内のどこに何があるかを知っていないと・・・わかりません。
そのあたりも、興味や関心をくすぐったようです。
また・・・やりたいそうです。

なわとび大会

8日(火)日ごろ、一生懸命「なわとび」に挑戦している児童
今日はその成果がどれほどのものか、
個人戦・・・としての「なわとび大会」
いつもは「◎◎のせいで、負けた」「あの●●がいる方のチームがいい」という子も
勝つか負けるかはすべて、自分のせい・・・
nawa2

「1拍前跳び」「2拍前跳び」「後ろ跳び」「片足跳び」の4種目を
1年男子、1年女子、2年男子、2年女子、3年男女
各クラスに分けて、長時間競争
中には4種目制覇・・・4冠王に輝いたST君
表彰式では、胸にかけてもらった手作りメダルを誇らしげに・・
nawa1
みんな・・・おめでとう
メダルがもらえなかった子は・・・次回・・・リベンジ・・・しよう!!