5月31日
梅雨入りをしたこの地方ですが、幸い晴れ
小学校2年生の教材
「風と遊ぶ」から、風輪作りを行いました。
「風」で遊ぶ・・・「風」と遊ぶ・・・
自然を相手に遊ぶのって、素敵なことだと思います。
「風輪」「風車」「凧」・・・
今後も遊んで行きたいですね。
5月31日
梅雨入りをしたこの地方ですが、幸い晴れ
小学校2年生の教材
「風と遊ぶ」から、風輪作りを行いました。
「風」で遊ぶ・・・「風」と遊ぶ・・・
自然を相手に遊ぶのって、素敵なことだと思います。
「風輪」「風車」「凧」・・・
今後も遊んで行きたいですね。
5月20日(金) アニマル・ハンティングというゲームを行いました。
「どうぶつ狩り」・・・と訳しますが・・・・
「どうぶつを、デジタルカメラで撮る」というゲームです。
コースは「若王子池(なこうじいけ)」一周コース。
「アオサギ」「チュウサギ」「キジ」「オオヨシキリ」「ウ」など、
多くの種類の鳥を観ることができます。
なかには、こんな鳥も「キンクロハジロ」でしょうか・・・
しかし、もっとよく考えれば・・・・・
「ヘビイチゴ」・・・・へび
「馬鈴薯(じゃがいも)」・・・・うま
更には
こんな、「どうぶつ?」だって、いるのです。
ちなみに、ざっと40種類ほど・・・「とったどー」
5月・・ゴールデンウィークの関係で
児童館の活動もなんだかブツ切り感があります。
2日は連休の最中で、お父さんが仕事が休み・・・
もっぱら家庭で過ごす児童が多く・・・来館者も少なめ
8日の「母の日」に間に合わせようとすると・・・・
6日(金)にプレゼント作り・・・・・とは言っても
トビトビ感が強くて・・なんだか盛り上がらない。
そこで・・・まあ一日遅れでもいいか・・・・
ということで、9日(月)にプレゼント作り。
当日は、こんなに多くの児童が参加・・・
けっこう、手間がかかるのですが・・・・
この真剣な顔
プレゼントは「ポケットティッシュ・ケース」です。
ポケットティッシュもお付けしてプレゼントしました。
「新学期お楽しみ会」
この会は、主に今年度入学した、新1年生を対象にした会です。
とは言っても、もちろん誰が参加してもいい会で、
今回も多くの児童が来館しました。
最初は、各館読み聞かせボランティアさんの人形劇
今年は西部児童館の「どんぐり」さんの皆さんが、
楽しい出し物を演じてくださいました。
その後は、ゲーム大会・・
「ウラウラゲーム」「ボンバボン」
さらに「海賊の秘宝を探せ」と題した「宝探し」
厚生員の「エビカニクス」・・・・などなど
記念の缶バッジは「かいぞく」にちなんだキャラ
缶バッジは今後もいろいろなイベントごとに作っていきます。
どんどん参加して、缶バッジをゲットしてほしいものです。
3月30日、昨年度のことです。
「春の散歩」イベントで、近所の原っぱへ、食べられる野草探しに出かけました。
この地域、探せば、けっこう採集できます。
できれば、道端ではないところがいいですね。
犬の散歩のコースをはずして・・・
ハコベ、ナズナ、は、まぁ無理して食べる気にはなりませんが・・
ツクシ・・・これは・・・定番
セリ・・・・これは・・・なかなか、香りもいいですし・・・食感もいいですね
ノビル・・・見つかるんです。
根っこの部分を、酢ミソでいただいたら・・・これは、おいしいです。
そして、今回の目標、ヨモギ
若い新芽を、みんなで摘みました。
そして、4月8日(金)
そのヨモギを使って、「草もち」を作りました。
ゆでたヨモギの新芽をフードプロセッサーにかけ、
さらに、すり鉢ですって、それを餅に混ぜこんだものです。
当然、香りよし、色よし、もちろん味よし・・・
おいしくいただきました。