4月18日 来館者 240人でした。
この時点で 残り4人
4月 19日 4人目の方が まさに 200,000人目です。
ジャーーーーン & パンパカパーーーン !!
4月19日を当てた方・・・後日発表します。
4月18日 来館者 240人でした。
この時点で 残り4人
4月 19日 4人目の方が まさに 200,000人目です。
ジャーーーーン & パンパカパーーーン !!
4月19日を当てた方・・・後日発表します。
「春のお散歩」で収穫したヨモギを使って、くさもちを作りました。
新芽でとても香りのよいヨモギ。春がきたな~と感じます。
この笑顔を見るとおいしさが伝わるかな・・・
過去、毎年3月末に、「放課後児童クラブ小学3年生」を対象に
「お別れ遠足」と言うことで、岡崎市の「村積山」登山を行ってきました。
今年も・・・でしたが・・・3月31日は生憎の大雨強風で、
4月7日(土)に一週間遅れの会になりました。
実はこの山、通常ルートでしたら、それこそ3歳児でも、登れる山なのですが、
そこは、それ・・3年生ですから、
ルートを外します。
ブッシュ漕ぎ、けもの道を攻め、さらには、その道も途絶えた後は、
直登ルートを・・・・四つん這いで登る。
登った所には、旧領地の境界を示す石碑があちこちに点在
頂上は高さ256.9メートル・・・東京スカイツリーの半分もありませんが・・・
展望台からは、名古屋駅のツインタワー、東山タワーなど見渡すことができ、
ちょっと感動・・・・しかし、風が強く、風を避けての昼食。
下山ルートも、正規ルートを外し、途中で竹の橋を渡ったり、
川をジャンプで飛び越えたり・・・・
「ちょっと、ワイルドだぜ」 そんな一日でした。
お弁当を持って、お花見遠足です。
桜は、まだ満開ではなかったけれど、なかなか・・・きれい♥
公園で思いっきり遊んだあと、桜の木の下でお昼ご飯をいただきました!
昨年は、高学年の児童による、
実際に不用品を売る「キッズフリーマーケット」を行いました。
しかし、意外に参加者が少なかったり、
売る側も売れ残ったり、
買う側も、お金を持っていなかったり・・
いくつかの反省点、問題点がありました。
そこで、今年は、もっと児童の遊びの原点に戻って、
自分たちで売るものを作ったり、持ち寄ったり、
売るばかりではなく、遊ぶコーナーを設定して(ゲームセンターのような)
楽しんでもらうことを考えたり・・
自分の財布を作ること、(布、ボタンを使って手作り)
使うお金を準備すること、(瓶の王冠をつぶして)
一年間の頑張ったポイントカード・各種検定ポイントを、現金に還元して、
お金の単位は 1ワラベ と言います。
さぁ、開始
「スーパーボールすくい」
「空き缶積みゲーム」
会場はこんな感じです。
ちなみに、売上金は、出店者の「やまわけ」です。
お金を使い切った子。
売上金で、お財布をパンパンにした子。
今度はそのお金を、貯金して、どう遊びを展開しましょうか?