児童館の遊戯室
天井の高さは約5メートル
その天井に届いてしまうほどの高い竹
その竹いっぱいに各自が作った 七夕飾り を結びました。
7日 七夕まつり
の日には
その笹飾りの下でお祝いをします。
児童館の遊戯室
天井の高さは約5メートル
その天井に届いてしまうほどの高い竹
その竹いっぱいに各自が作った 七夕飾り を結びました。
7日 七夕まつり
の日には
その笹飾りの下でお祝いをします。
日本なら、どの地域にも
だいたい、その地域の「盆踊り」がありますよね
東郷町にも「東郷音頭」
「東郷小唄」と言う曲があります。
保存会のお姉さま方が指導に来てくださいます。
曲の普及と、
この夏の、町内の盆踊り大会の事前指導を兼ねています。
そして、今回は、「じどうかんまつり」でもみんなで踊ろうと思います。
男子は少々テレがありますが・・・
踊ってみれば楽しいようです。
一通り室内で練習した後は、
中庭で輪になって踊りました。
成果は・・・後日
東郷町民の健康づくりを目的とした
「 とうごう体操 」の指導会が開催されました。
こ れ は
「人とまち みんな元気な 環境都市」をめざした
わが町東郷町で、昨年度完成したものです。
この体操の普及活動の一環として、
さらには、「じどうかんこどもまつり」において
「準備運動を兼ねてみんなで体操をしよう」と言う事で
町健康課と実際体操を作った、S先生N先生が
実際の指導に当たってくださいました。
親しみのある曲で、どの子もすぐ覚え
元気いっぱい体操ができたようです。
児童館ではいろいろな集団ゲームを行います。
ム カ デ 競 争
縦に並んだ十数人の児童が、前後の子と足を縛ります。
「 みぎ ひだり
みぎ
ひだり
」 と 声を揃え・・
声だけではなく、足を揃えて前に進みます。
チームワークの良い チームが当然早く進みます。
鯉のぼりが泳ぐ館庭に
元気な声が響いていました。
恒例新学期おたのしみ会(新1年生歓迎会)
が開催されました。
例年、給食が開始になって最初の月曜日
この日は一斉下校、
できるだけ多くの児童が参加できるようにと言う配慮です。
内容は、おはなしボランティアさんの童話や紙芝居
今回は、東部児童館の「こうま」さん
楽しいお話に、満場笑いの渦
次いで、音楽ボランティア、Mさんの指導による、
鍵盤ハーモニカ、リコーダー、エレクトーンによる合奏「ジュピター」
歌「つばさをください」
さらにはMさんによるエレクトーン演奏「アナと雪の女王」のテーマ曲
実にすばらしく、動画で撮っておけば・・・
と後悔します。
ゲームは恒例の 「宝探し」
1年生と上級生がペアになって児童館内をあっちへ行ったりこっちに来たり・・・
3年生女子は「ようかい体操第一」で
これまた、会場 割れんばかりの笑いと歓声
そして、さらに今回は、児童館バトンクラブのOG
彼女たちは、この3月まで小学生
自分たちも中学1年生になった、
その新鮮な気持ちで、演じてくれました。
参加した小学生は、その華麗な演技に感動
と、まあ、こんな素晴らしい歓迎会・・・
みんなの力で、おおいに、盛り上がりました。