毎年、幼児教室に東郷町の保健師さんと
食生活改善推進委員さんに
お越しいただき食育
について学びます
保健師さんの手遊びで始まり、
食改さんによる「食」に関するエプロンシアターや紙芝居をみました
減塩のお話の後に、食改さんの手作りおやつ
「米粉の蒸しケーキ(小松菜・人参入り)」
をみんなでおいしくいただきました
いろんなものを食べて、元気に育ってね
毎年、幼児教室に東郷町の保健師さんと
食生活改善推進委員さんに
お越しいただき食育
について学びます
保健師さんの手遊びで始まり、
食改さんによる「食」に関するエプロンシアターや紙芝居をみました
減塩のお話の後に、食改さんの手作りおやつ
「米粉の蒸しケーキ(小松菜・人参入り)」
をみんなでおいしくいただきました
いろんなものを食べて、元気に育ってね
今回のおやつ倶楽部は
お父さんもお母さんもいっしょに
五平餅つくりに挑戦です
まずは、ごはんを五平餅のかたちにしていきます
ポイントは
真・ん・中・厚・め
五平餅の形にしあがったら
児童館お・手・製・ ブロック焼き場!
おいしい焦げ目がつくまで焼いていきます
焼き方のコツは・・・・
ちょこ・ちょこ、こまめに、ひっくりかえして焼くこと!
特性ダレをつけ、こげめがついたら
い・た・だ・き・ま~す
ひよこクラブの遠足。
生憎の雨天のため、隣の日進市にある
レトロ電車館
で過ごしました
名古屋の町を再現したジオラマの中を、
新幹線や名鉄電車、昔のパノラマカーが走ります
こちらは、
昔の名古屋市内を走っていた市電の前で記念撮影。
車掌さんの帽子をかぶって、「はい!ポーズ」
実際に車内に入ることもでき、運転士の気分も味わえます。
いろんな体験を通じて、成長していってほしいですね
ピタ転スイッチ
今日は、児童館で遊んでみました。
どんな形にするか考えます
「あーでもない」、「こーでもない…」
紙管を利用して、高さのある装置を作る子たちも
作ったみちにボールを転がし
ゴロゴロ転がっていくのが・・
だ・・い・・ご・・み
いろんなところからボールが転がり出てきます
いろんな装置があって楽しい空間になりました。
18日にパートⅡを行います
遊びにきて一緒に作ろう!!
11月4日の祝日にモリコロパーク(愛・地球博記念公園)にて、
第3回 元気スイッチon!
あつまれ!愛知のじどうかん
と言う、イベントが開催されました。
愛知県内の児童館、児童クラブの集会です。
その中で、東郷町6児童館は
「出前じどうかん~あそびば~」 に出店しました。
名前はピタ転(ゴロ)スイッチ
その名のごとく、
いろいろな仕掛けを作って、
ボールを転がしてあそぼう・・と言う企画です。
牛乳パックやペットボトルなどを利用して、
その場で出会った人たちと、みんなで「みち」を作ります。
つなげては、くずしての繰り返し…
でき上がったものはこんな感じに、
なんだかゴチャゴチャしてますが…面白そう☆
子どもたちはここぞとばかりにボールを投入!!
みんなでつなげたパーツを通って
ゴロ ゴ ロ ゴロ ゴ ロ…
♪ピタ♪転(ゴロ)♪スイッチ♪
と こ ろ で
下の写真は、愛知県内の児童館が
一館ずつ自己紹介をする
「アピールカード」です。
ここに、何て書いてあるか読めますか…?
正解は…
「ひょうごじどうかん」
遊び心いっぱいの児童館です(^^)
正面からしか読めない、一種の「だまし絵」風に
児童館名を紹介しました。