年に一度の他館との「交流会」。
今年は南部児童館に遊びに行きました。
Welcomeボード。
川遊びでは、ザリガニ釣りに夢中です。
バッタも追いかけました。
遊具でも元気いっぱいに遊びました。
職場体験に来ていた中学生も一緒に。
総勢160名近くの人数で、賑やかに。
普段とは、違った環境で一日を満喫しました。
年に一度の他館との「交流会」。
今年は南部児童館に遊びに行きました。
Welcomeボード。
川遊びでは、ザリガニ釣りに夢中です。
バッタも追いかけました。
遊具でも元気いっぱいに遊びました。
職場体験に来ていた中学生も一緒に。
総勢160名近くの人数で、賑やかに。
普段とは、違った環境で一日を満喫しました。
ワンドリクラブの子どもたちは、
”豊田市防災学習センター”に遠足へ出掛けました
センターに到着し、案内係りの方にご挨拶をし、
DVDを観て各コーナーを体験、
見学をしながら防災について楽しみながら学びました
”暴風体験”、”地震体験”、
”消火体験”、”煙脱出体験”、
”119通報体験”と すべてのコーナーを周り、
改めて防災について真剣に考えるきっかけとなりましたね
↓割れたお皿や包丁が散乱した床です。
地震が起きた後、お家の床がこのような状態になると思うと、
棚の転倒防止策を考え直さないと….と考えますよね。
豊田地域文化広場に移動して、みんなでお弁当を食べました
たくさんの遊びの広場があり、元気よくかけっこをしたり、
伝承遊びを体験するコーナーもあり、
あっという間に時間が過ぎましたね
帰る前にみんなで記念撮影
天気も良く、防災について楽しく学び、みんなで遊べて
充実したワンドリ遠足でした
夏の暑さを吹き飛ばすものと言えば、やっぱり「かき氷」。
今回のおやつ倶楽部は、自分たちで作った白玉だんごをトッピング。
不揃いなサイズの白玉だんごが、良い手作り感を出しています。
夢の電動かき氷機で、器一杯に盛り付けました。
あんことアイスクリーム、隠れてますがもちろん白玉も。
夏休みもあと少し。
体調に気を付けながら、たくさん思い出を作っていきましょう。
夏休みのスポーツクラブ二回目は、
「救命救助体験会」を行いました。
元気に挨拶をしたら、
救命救助の方法についてレクチャーを受けました。
今回も身近に落ちていそうな、ペットボトルを使用しての体験です。
少量の水を入れ、重し代わりにするなどコツを学びました。
ひもをつけたペットボトルを、
溺れている人の後方に目がけて投げました。
実際に投げてみると届かなかったりと難しかった様子。
大切なことは、焦らないこと。
体験を通じて、いざというときに向けて備えておきましょう。
8月18日(金)、お盆休みも終わり、
子どもたちは元気に来館しました
日焼けで真っ黒になった子や、色々なところへ出かけたり
、
たくさんの楽しい思い出を作れたようですね
今日は”鋏(はさみ)を使って”をしました
何やらすご~く慎重にカットしてますね
なんと自分の体が通るように切っていたのですね
切れないように、しんちょう~に、しんちょう~に
さ~て、この後切れずにしっかり通り抜けることはできたかな