こま回し大会

児童館のお庭で、こま回し大会をしたよ。120930102840

IMG_4840

IMG_4820

こま台に向けて”それっ251766264402

こまどうしがぶつかって白熱してます。105484

IMG_4835

さらに白熱したこま大会は続きました。247644

上位を決める時には、子どもたちは

さらに集中モード230896

IMG_4844

1位、2位、3位に入賞306302した子は

メダルが授与されました。264898

こま達人の誕生ですね。75045

かるた大会

児童館には、こんなに大きなかるがあって、

みんなで遊べますよ。230620

IMG_4790

みんなで、かるた大会をしました。75045

IMG_4775

「はいっ!!」「あった!!!」っと大きな

かるたに子どもたちは飛びつき(笑)。245754

IMG_4787

ダイブ231277して取りにいくシーンも。138501

ケガはしないでね….175278

大きなかるたでみんなで遊び、

とても盛り上がりましたよ。237011

初釜

今年もボランティアで来てくださいました、

Nさんにご指導いただきまして初釜を行いました。

茶道のお作法を学びます。307193

普段とは違った雰囲気で、緊張した面持ち。186803

IMG_8659

慣れない道具に緊張しながら、取り組んでいきました。

IMG_8653

茶筅でシャカシャカ点てていきます。220479

これがなかなか泡立たず、難しかった様子。

IMG_8662

ペアに点ててもらったお茶をいただきます。187239

IMG_8671

受け取るときもお作法に気を付けながら。

IMG_8664

お茶椀を回す所作に戸惑いながらもズズズッと。

おいしかったと言う声や、苦かったなど。

IMG_8674

今回、教えていただいたお作法はほんの入り口だそうで、

もっと細かくたくさんあるとのこと。138501

貴重な体験の場となれば幸いです。

福笑い

お正月の定番の遊び福笑い

児童館ではビックな福笑いに挑戦です。238086

IMG_4671

二人一組になって、

教えてもらいながら置いていきます。

IMG_4678

 目隠しをしているので、誘導する子もドタバタ。

IMG_4674

 男女ともになんとか顔?になりました。238087

IMG_4682

出来上がった顔を見て一笑。75045

昔ながらの遊びを大切にしていきたいですね。299841

書き初め大会

新年最初の児童館行事は

”書き初め大会”をしました。102840

IMG_4663

子どもたちの、それぞれ思いを込めた一筆226601

IMG_4657

かなり集中してますね。237011

IMG_4653

達筆な「」の一文字です。217258

みんなそれぞれ今年の漢字を決めて

良い年にしましょうね。26440225224