SDGsへの取組み

持続可能な開発目標(SDGs)とは

SDGs(持続可能な開発目標)とは、2001年に策定されたMDGs(ミレニアム開発目標)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。日本でも様々な企業・団体等が積極的に取り組んでいます。

ハマダスポーツ企画株式会社による
SDGsの取組み

SDGs活動NEWS

2023/09/26

【東部市民センター・渋川福祉センター】「ペットボトルキャップの回収」

東部市民センター・渋川福祉センターでは8月より、ペットボトルキャップの回収を行っています。今回回収した一部のキャップを使い、10月8日(日)に開催される尾張旭市民祭で『オリジナルストラップ作り』として出店いたします!細かく刻んだキャップをアイロンで溶かして作る作品です。ぜひこの機会にSDGsに触れてみましょう♪

2023/09/22

【アルコ清洲】「フードドライブ」

今月は、フードドライブの取り組みをしています!職員やお客様から家庭で余った食品を回収し、認定NPO法人セカンドハーベストへお渡しすることで、福祉施設やフードバンクに寄付をします。缶詰やレトルト食品などが集まり、食料不足に関する問題を改めて考えることができました。今後も今起きている様々な問題に対してできることから積極的に取り組んでいきます!

2023/08/25

【豊田市西部体育館】「地域清掃活動」

日常清掃はもちろんのこと、今回は範囲を広げて施設周辺地域の清掃活動を実施いたしました!実際に活動をしてみると、空のペットボトルやお弁当のゴミなど(約1時間で45ℓゴミ袋1袋分)が集まりました。今後も、定期的に活動を計画・実施することで、地域へ貢献していきたいと思います。

2023/08/22

【兵庫児童館】「ペットボトルラベルでキーホルダー作り」

兵庫児童館では、ペットボトルのラベルをラミネート加工してキーホルダーを作りました。いつもはゴミになっていたラベル。そこから好きなキャラクターやカッコいいロゴを切り取って、おしゃれなアイテムになりました。物を捨てる前に「これって何かに使えるかも」という気づきにつながったと思います。持続可能な生活ができる為に自分たちができる事は”何か”を子どもたちに向けて遊びや経験を通じて教え続けていきます。

2023/07/27

【杁ケ池体育館】「腐葉土作ってます!」

杁ケ池体育館では、清掃作業で回収した落ち葉から腐葉土を作る取り組みをしています。体育館は杁ケ池公園の敷地内にあり、公園にはたくさんの木々が生い茂っています!自然豊かで、散歩をされる方も多くいらっしゃいます。腐葉土は完成までに半年から1年かかります。完成した腐葉土を使って公園内がさらに自然豊かになるよう活動を続けていきたいです!

2023/07/26

【アクアリーナ豊橋】「コンタクトレンズの空ケース回収」

7月よりアクアリーナ豊橋では、コンタクトレンズの空ケース回収を行っています!こちらを回収することで、リサイクル製品として再生されたり、CO2の削減にも繋がり環境保全になります♪すでに、数多くの空ケースが回収されていますので、ぜひ皆さまもお立ち寄りの際はご協力ください!ちょっとしたできることから、みんなでSDGsに取り組んでいきましょう!!

2023/07/02

【ハマダスポーツ企画株式会社】「総合スポーツ公園祭’23」

6月25日(日)に豊橋総合スポーツ公園内にて、防災とSDGsをテーマとした「総合スポーツ公園祭’23」を開催いたしました。SDGsブースでは、フードドライブやおもちゃ寄付、エコキャップ回収を実施しました。当日は約4,000人が来場し、多くの食品やおもちゃが集まりました。食品は東三河フードバンク、おもちゃはいいことシップへ寄付いたします。みなさまのご協力ありがとうございました。みなさまに笑顔をお届けできるよう、今後もSDGs活動を行ってまいります!

2023/06/22

【ハマダスポーツ企画株式会社】「水泳指導者研修会」

6月19日(月)にアルコ清洲にて社内の水泳指導に携わっている職員を対象とした水泳指導者研修会を開催致しました。講師としてオリンピックでも活躍された森 隆弘氏を招聘し、実践的な水泳実技指導を学ばせていただきました。今後も職員一同、指導者としての自覚、プロである認識を持ち、より質の高いサービス提供を目指して取り組んで参ります。

2023/05/23

【ハマダスポーツ企画株式会社】「第11回ジョギングフェスティバル」

4月22日(土)、パロマ瑞穂スポーツパークレクリエーション広場で行われた「スペシャルオリンピックス日本・愛知 第11回 ジョギングフェスティバル」に弊社社員がボランティアとして参加しました。このイベントは知的障がいのある方がスポーツを通して社会参加を促進する支援イベントで、ジョギング前の準備体操を担当しました。体操は簡単な動作を中心にどなたでも真似しやすく、音楽に合わせて楽しみながら体を動かしました。さらに、スペシャルサポーターでプロスケーターの小塚崇彦さんやドアラも駆けつけ、大変盛り上がりました。今後も、障がい者スポーツに積極的に参加し、会社全体で理解を深めていきたいと思います。

2023/05/11

【ハマダスポーツ企画株式会社全施設】「使用済み切手回収活動の実施」

昨年に引き続き、社内全施設において使用済み切手の回収を行っております。各施設の窓口には、兵庫児童館の子どもたちがペットボトル容器で手作りしたかわいらしい回収箱「切手あつめる君」が設置してあります。使用済み切手は、千葉県ユニセフ協会に寄付予定で、ユニセフを通じて世界の子どもたちの支援につながります。皆さまのご協力をお願いいたします。

2023/04/26

【ハマダスポーツ企画株式会社全施設】「社内世代別研修会〜障がい者スポーツ研修会〜」

社内で定期的に開催している世代別研修会にて、障がい者スポーツ研修会を行いました。外部講師をお招きし、障がい者スポーツイベントの企画演習や、実際にシッティングバレーを体験し、障がい者スポーツについて理解を深めることができました。今後、障がい者スポーツのイベント企画について積極的に取り組んでいきたいと思います。

2023/04/18

【上納池スポーツ公園】「施設周辺の清掃活動」

2月27日(月)に上納池スポーツ公園にて、周辺の清掃活動を行いました。歩いてみると意外と多くのゴミが落ちており、約2時間の活動にて、90Lのゴミ袋7袋分のゴミが集まりました。活動中、近隣の方々からお礼のお言葉を頂き、気持ちも清々しく、疲れも吹き飛びました。これからも様々なSDGs活動に取り組んでいきたいと思います。

2023/03/18

【豊橋体育施設】車いす氷上体験会

アクアリーナ豊橋にて『みんなで楽しもう!車いす氷上体験会』を開催しました。車いすや滑走補助具(ライドチェア)で氷上を滑走したり、アイスホッケー体験ゲームを行ったり参加者の皆さまの笑顔あふれるイベントとなりました。アクアリーナ豊橋はこれからも「みんなが楽しめる」施設として、誰一人取り残されていない未来を描き、地域ともに実現を目指していきます!

2023/02/22

【ハマダスポーツ企画株式会社全施設】「使用済み切手回収活動のご報告」

社内全体の取組みとして、10月より各施設で使用済み切手を回収を呼びかけてまいりました。たくさんのご協力いただき、8.25キログラムもの切手が集まりました。一枚の切手はとても小さく軽いのに、大勢のパワーが集まるとこんなにも重たく、大きな力に変えられるのだとうれしく思いました。これらは担当者が責任をもって千葉県ユニセフ協会へ送付いたしました。様々な支援につながることを願っています。ご協力いただいたみなさまありがとうございました。

2023/02/07

【ハマダスポーツ企画株式会社全施設】「天白川クリーンアップ活動」

天白川周辺の清掃活動を行いました。社内の有志が50名ほど参加し、およそ2時間の清掃活動の結果、多くのごみを回収しました。空き缶やペットボトル、電化製品等、様々なゴミがありました。一人ひとりが出来ることを地道に取り組んでいくことで、美しい環境を未来へと伝えていくことが可能となることをあらためて実感した活動となりました。今後も定期的な清掃活動を実施し地域の環境美化に貢献します。

2023/01/04

【ハマダスポーツ企画株式会社全施設】「社内世代別研修会」

社内で定期的に開催している世代別研修会。一般社団法人SDGs designの曽根香奈子さんをお招きし「SDGs de 地方創生」というカードゲームを題材にSDGsを学びました。活発なコミュニケーションと瞬発力を伴う行動力で進めていく20世代、堅実な選択をしつつ質の高いコミュニケーションで確実に進める40over世代、それぞれ違う視点で、それぞれの立場でSDGsを考える機会となりました。協力型のカードゲームの楽しさのおかげでとても充実した研修会となりました。

2022/11/30

【一宮地域文化広場】「地文Food Drive」

一宮地域文化広場では、SDGsをより深く理解してもらうため、12/13(火)~18(日)「地文Food Drive」を開催いたします。世界ではフードロスが問題となっています。日本でも年間で約612t(東京ドーム5個分)、1日ですと約ごはん1杯分の食品が破棄されている計算です。【農林水産省HP参照】そこで、フードドライブ事業を実施し食べ物の大切さを皆様と一緒に改めて考えて行きましょう!

2022/11/15

【日進市上納池スポーツ公園】「自然を利用して、自然を大切にしています」

上納池スポーツ公園では公園内の清掃をする際、大量の雑草が集ります。それらを腐葉土として再生し、公園内の花壇に再利用しています。自然の中にある資源も大切にしつつ、みなさまに気持ちの良い空間をお届けしています。

2022/11/08

【ハマダスポーツ企画株式会社全施設】「切手あつめる君の設置」

社内全施設において、使用済み切手の回収を行っております。デジタル媒体が増えた近年、切手自体が少なくなりましたが楽しみながら集めたいと思っています。各施設の窓口にかわいらしい回収箱を設置しました。その名も「切手あつめる君」です。兵庫児童館の子どもたちがペットボトル容器で作りました。ぜひこの愛嬌たっぷりなあつめる君を見つけてくださいね。みなさまのご協力をお願いいたします。

2022/10/24

【豊橋体育施設】「SDGsってなあに?秋のお楽しみ課外授業」開催

アクアリーナ豊橋、豊橋市総合体育館にて「SDGsってなあに?秋のお楽しみ課外授業」を開催しました。アクアリーナの裏側見学をしたり、一足早いスケート教室を楽しんだりしました。そしてみんなで一緒にお弁当を食べながらSDGsの勉強をしました。みんな残さず食べて、ゴミの分別がしっかりできるようになりました!お弁当の時のお茶のペットボトルでランタン工作もしました。みんな工夫してデコレーションして素敵なランタンができました。これをきっかけに子どもたちがSDGsに興味を持ってくれたら嬉しく思います。

2022/10/21

【ハマダスポーツ企画全施設】「社内研修会」

今回は、SDGs(SustainableDevelopmentGoals)について研修を行いました。今年度から社内にてスタートしたSDGs活動。SDGsは世界の一部の人の力では解決できるものではないと考えます。多くの人に知ってもらい、より多くの人と協力することが必要です。私たちが情報発信をするために、SDGsを学ぶということは、とても大切なことと考えます。少しずつですが、知識を増やし、私たち自身もできることを探し続けます。

2022/09/27

【ハマダスポーツ企画株式会社全施設】「社内研修会」

私たちは社内研修会を定期的に実施しております。今回は、BCP(事業持続計画)策定について研修を行いました。新型コロナウイルスの流行や頻繁な地震の発生等、不測の事態に危機感が募る世の中ですが、“明日は我が身”と考え、企業として緊急事態においても事業を継続するためのBCPを策定することで、地域経済・社会貢献の実現を目指しております。

2022/09/13

【兵庫児童館】「またあそボックスで楽しく再生利用」

兵庫児童館では、子どもたちにもSDGsを実践してもらうために「またあそボックス」を設置しました。捨ててしまいがちな、敗れた色紙等まだ使える物を回収しました。集まった色紙を色分けをしながら細かくちぎり、再利用できる材料とし、それを使って子どもたちと一緒に児童館の看板を作りました。子どもたちがこれを見て、日々SDGsについて思い出してくれるといいなぁと思います。

2022/09/07

【ハマダスポーツ企画株式会社 全施設】「蓄電池の導入~非常時にも安心な備えを~」

災害など緊急事態への備えとして、ハマダスポーツ企画株式会社の全施設は蓄電池を導入いたしました。非常時、万が一の停電時や長時間にわたる大規模停電時にも連絡・情報収集手段をしっかり確保できます。
私たちは様々な場面を想定し施設の管理運営を行っております。

2022/08/24

【兵庫児童館】「遮光ネットは夏の風物詩」

兵庫児童館は屋外の廊下です。毎年、気温が高くなる前に遮光ネットを設置します。厳しい暑さの夏を、少しでも涼しく過ごしやすくするための工夫です。地球温暖化防止に役立てながら、子どもたちに生活の知恵を知ってもらえればと思っています。
この遮光ネット、子どもたちにとっては遊び道具にもなりますよ。「ネットに触らないようにするごっこ!」風に揺れるネットから逃げて遊ぶ子どもたちも楽しそうです。涼しくて、楽しい、遮光ネットは児童館の夏の風物詩です。

2022/08/22

【一宮地域文化広場】「緑のカーテン」

一宮地域文化広場にて『緑のカーテン』を実施しています。
地球温暖化防止のためのエコ活動としても取り組んでおり、厳しい夏を涼しく過ごすために、植物の力を借りています。つる性の植物をプランターで育て、「緑のカーテン」で人も地球も涼しく!
施設にて楽しみながら育てれば、自然と子どもの環境への関心と興味が高まればと
思い施設職員と一緒に大事に育てています。


 

2022/08/17

【豊橋体育施設】総合スポーツ公園祭’22「フードドライブ」

豊橋市総合体育館、アクアリーナ豊橋にて6/26に開催した『総合スポーツ公園祭’22』の中で「フードドライブ」を実施しました。
多くの方々のご協力により890点(800kg)の食品をフードバンクへ寄付することができました!皆様のご好意が食品を必要としている方々の笑顔になりますように!

アウトリーチ事業

管理業務を通じての
心身の健康づくり
・健康に関する教室の実施
・スポーツを通じた心身の健康の提供
・文化的な教室の実施
・子どもの体力、運動能力の向上
・幅広い年齢層、内容を対象にした教室実施

企業事業

管理業務を通じての
楽しい生活づくり
・水泳大会の実施
・体組成測定、体力測定会実施
・水上遊具イベントの実施
・SNS導入
・フードドライブ実施
・グリーンカーテン設置

地域社会貢献

管理業務を通じての
地域社会貢献
・地域の美化活動
・指定緊急避難場所及び指定避難所の対応
・安全管理のための消防訓練
・市民祭の出展
・人感センサー設置
・協賛、ボランティア活動
・小型家電回収BOX設置
自分らしく働ける職場
・定期的な研修会の実施
・若手社員のキャリアアップ支援
・女性活躍の推進
・法定健康診断の実施
・プライバシーマークの取得
・高齢者の雇用維持
・web会議の導入
MOVIE