当社で働く社員一人ひとりが持つ能力を最大限に発揮し、心身ともに健やかに、いきいきと活躍することができる、安全で働きやすい職場環境を確保することが、お客さまへ安全で質の高いサービスを提供する基盤であると考え、本方針を策定しています。
お客さまからのご意見は、見直し改善の貴重な源流であり、より良い施設運営を目指すため、ご意見・お問い合わせには真摯に耳を傾け、誠実な対応を努めています。また、ご指摘に対し常に、お客さまの視点に立ち、適切かつ迅速に対応・解決をするよう努めています。
しかし、ごく稀に不当な要求や従業員に対する暴言・脅迫などのハラスメント行為が見受けられることがあります。これらの行為は、当社で働く従業員の尊厳を傷つけ、就業環境を害するものです。会社として従業員を守るため、ハラスメント行為を容認せず、毅然とした態度で対応することにより、お客さまとの健全で良好な関係を構築できるよう努めてまいります。
- カスタマーハラスメントの定義
当社は、「お客さまの要求の内容が妥当性を欠き、またはその要求を実現させるための行為が社会通念上不相当なもので、当社の従業員および委託先の従業員の就業環境を害するもの」をカスタマーハラスメントと定義します。(厚生労働省『カスタマーハラスメント対策企業マニュアル』(2022年2月発行)に基づく)
- 対象となる行為
- 身体的、精神的な攻撃(暴行・脅迫・傷害・強要・名誉毀損・侮辱・暴言等)
- 過剰な要求、威圧的な言動、継続的な言動、執拗な言動等
- 土下座の要求
- 拘束的な行動 (不退去、居座り、監禁、およびお客さまによる合理的範囲を超える長時間または複数回におよぶ拘束)
- 差別的な言動、性的な言動
- 当社で働く従業員個人への攻撃や要求
- 当社で働く従業員の個人情報等のSNS/インターネット等への投稿(撮影・録画あるいは音声を録音し、それを流布する行為)
- 不合理または過剰なサービスの提供の要求
- 正当な理由のない、または当社の責任や社会通念の範囲を超える商品交換、金銭補償の要求、謝罪の要求、従業員の処罰要求
- SNS等インターネット上での誹謗中傷および虚偽の情報発信、拡散、またはこれをほのめかす行為
- 当社従業員および第三者の自殺・自傷を示唆する言動
- 自らの自殺・自傷を示唆する言動を繰り返す行為
- その他、当社従業員等を保護する観点から悪質性が高い行為
※具体例は上記のとおりですが、これらに限られるものではございません。
- カスタマーハラスメントへの対応
- 職員がカスタマーハラスメントへ適切な対応ができるよう、対応方法等必要な教育を行います。
- 不当な要求は毅然とした態度でお断りします。
- 当社がカスタマーハラスメントに該当すると判断した場合にはお客さま対応をお断りさせていただきます。
- 場合によっては、法的対応を視野に適切に対処します。
- 暴力行為や脅迫・恐喝などが発生した場合は、警察や弁護士と連携し適切に対処します。
2025年10月
ハマダスポーツ企画株式会社
代表取締役 濱田 英之