折り紙ヒコーキ大会

25日(火)

紙飛行機・・・その中に「おりがみヒコーキ」という部門があります。
私(H)も折り紙ヒコーキ協会の会員です。
今回久しぶりに大会を行いました。
日ごろ、おりがみをよく折っている・・・その基礎ができている・・ということで
なかなか、よく飛びました。

デザインに凝る子、まっすぐ飛ぶことにこだわる子、滞空時間で勝負する子・・

Hiko-ki

飛ばし方もなかなか、様になってきました。

ワンドリクラブ例会~バルーンアート

月に1回、通称ワンドリクラブ-正式名称「ワンダー・ドリーム・クラブ」の例会があります。
このクラブは、クッキング、手芸、工作など、「手作り」を大切に活動しています。

今回15日(土)は、6年生の女子が、「バルーンアート」の指導に当たってくれました。
12月の「冬のお楽しみ会」のおり、その技を披露してくれたメンバーです。

こうした、上の学年とのふれあいはとても大切と考えています。
baru-n
「イヌ」「ハナ」など数点をひとりひとり、ていねいに教えてくれました。

子育て教室~乳幼児の動物ふれあい教室

幼児クラブ(ちびっこクラブ)の今年度の事業の一環として、
「子育て教室」(乳幼児の動物ふれあい教室)が開催されました。

今年もNPO法人CANBEからラブラドールレトリーバーのG君と
名古屋獣徳会医療センターのY先生に来館いただき、
「犬」の飼いかた、触れかたなどの指導をいただきました。
いくらしつけがなされていても、やさしい犬種と言われていても、
自分よりはるかに大きい犬に触れることは・・・・・
ちょっと大変かも

inu11

最初は、こわごわ・・・でもだんだん大丈夫になって・・
少しは・・・慣れたようです。

新春行事

新春行事のいくつかを紹介します。

今年最初の行事は1月4日「書き初め」
kakizome1
今年の目標を漢字一字で表すと・・・・
kakizome2
なかなか・・・・味があります。

1月5日「初釜」
ヴォランティアのNさんのご指導です。
約1時間半・・・集中して・・・お行儀も良く・・・・なかなか・・・・です。

hatugama1
同じく5日 「お正月の遊び」
「ジャンボカルタとり大会」
karuta1
児童館の手作りです。大きい分、ダイナミックになります。

一方、こちらは「百人一首」
hyaku
「字」の札をとるのって・・・・なんか・・・変?
しかも「けふ」が「きょう」だし・・・濁点はないし・・・
でも1年生が上の句だけでとれたりするので・・・
おもしろいです。

1月6日「もちつき」
年末の行事かもしれませんが・・・

mochi
みんなでWAIWAIいいながら、つくのは、楽しいです。
「黄粉餅」とY君が持ってきてくれた「こしあん」の「あんころ餅」にして
いただきました。

はらいっぱい・・・おいしかった!!です

お正月飾り作り~来年の干支

「お正月飾り作り」
兵庫児童館では毎年、次の年の干支作りをしています。
それも、いただいた桐の木の切れ端を利用して・・・・
来年の干支の「うさぎ」をどう形にするか
けっこう悩みます。

usa

結果は、こうなりました。

新年は1月4日(火)から開館します。

4日(火) 書き初め
5日(水) 初釜・正月遊び大会(かるた、トランプ、百人一首など)
6日(木) 餅つき大会

Kadomatu
みなさん、ご家族で遊びに来てください。
それでは 「よいお年をお迎えください」