今年もボランティアのNさん指導のもと
「はつがま」 を行いました
お茶をおもてなしする亭主と
お茶をいただく、お正客さんとにわかれてお茶をたてます
棗(なつめ)にお茶杓(ちゃしゃく)、茶筅(ちゃせん)、お茶碗(ちゃわん)、
慣れない言葉に戸惑いながらも
先生の一言一言を聞き漏らさず、真剣に行いました
部屋中に凛とした空気が漂い、とても良い経験となりました。
さて、お味は
ずっ。
ずっ。 ずっーー。
お い し い
日本の昔ながらのお作法を体験しました。
今年もボランティアのNさん指導のもと
「はつがま」 を行いました
お茶をおもてなしする亭主と
お茶をいただく、お正客さんとにわかれてお茶をたてます
棗(なつめ)にお茶杓(ちゃしゃく)、茶筅(ちゃせん)、お茶碗(ちゃわん)、
慣れない言葉に戸惑いながらも
先生の一言一言を聞き漏らさず、真剣に行いました
部屋中に凛とした空気が漂い、とても良い経験となりました。
さて、お味は
ずっ。
ずっ。 ずっーー。
お い し い
日本の昔ながらのお作法を体験しました。
謹賀新年
平成27年 未年
あけましておめでとうございます
今年も様々な行事を取り入れて、いきたいと思っております
さて、新年明けての恒例の行事となりました「書き初め」を行いました
今年一年の抱負や願いを筆に込め、
各自で思い思いの漢字を書きました
書いた後は、朱色の文字のスタンプを一字押し、囲います
みんなの願いのこもった、書き初めがこちら
どの字も味があって素敵です
本年もどうぞよろしくお願いいたします
年末の児童館最後の行事、「餅つき大会」を行いました
重たい杵を一生懸命持ち上げ、
自分の歳の数だけ、餅をつきました
おいしそうに頬張る子どもたち
自分でついたお餅は格別の味です
今年もたくさんの笑顔に囲まれての、
締めくくりとなることができました
それでは皆さん、よいお年をお迎えください
毎年この時季のとっておきの行事、
「冬のおたのしみ会」を開催しました
司会は一年生の元気な男の子たち
最初は「おかめ」さんによるおはなし会です
続いて、2・3年生によるダンス
合唱・ピアニカと太鼓による演奏
ハンドベル
マジックショー
などなど、盛りだくさんの内容で楽しみました
そして・・・
サンタさんからプレゼントをいただきました
今年もたくさんの方々のご協力のもと、
会を開催できたことに感謝いたします
季節も冬になり、それにともなって
「のびすく広場」ではスノードームを作りました
今回は、親子写真をその場で撮影して中に入れました
適当なサイズに調整した写真を、
メラミンスポンジで作った台座に挟みます
容器を密閉して、細かく切ったスポンジと蒸留水を入れて完成
笑顔いっぱいのスノードームが出来上がりました