この時期の季節行事と言えば
ひ な ま つ り
児童館では季節行事を
とても大切に思っていますから
当然行います。
まずは
「おこしもの」作り・・・
言わずもがな、この地域のひなまつりにいただく「おやつ」です。
今年も、
みんなで、賑やかに作りました。
おこしました。
蒸し上げれば、こんな感じ
みんな、一つずつ持ち帰りました。
この時期の季節行事と言えば
ひ な ま つ り
児童館では季節行事を
とても大切に思っていますから
当然行います。
まずは
「おこしもの」作り・・・
言わずもがな、この地域のひなまつりにいただく「おやつ」です。
今年も、
みんなで、賑やかに作りました。
おこしました。
蒸し上げれば、こんな感じ
みんな、一つずつ持ち帰りました。
来年度 平成27年6月7日に開催されます
第12回 東郷町 じどうかんこどもまつり
にむけて
そのまつりを運営していく 各館こどもスタッフ が
一堂に会して 合同スタッフ会議 が開催されました。
中部児童館に集まって
今回は、各館で考えた
遊びブースの発表、と
新一年生による、こども宣言の、宣言文の発表 です。
兵庫児童館も新4年生以上十数名のスタッフが
すでにゲームの内容、宣言文を決定し
活動を開始しています。
今回のスタッフ会議には、当日全体の司会進行をする
東郷町ジュニア―リーダーも参加してくださり
スタッフと共にゲームをして、親睦を深めました。
まつりに向けて、
その進捗状況をこのブログでも紹介していきます。
今年の ひな人形 です。
なんだか、
年々・・・細工が細かくなるような傾向が・・・
一方、児童の手先も・・・
どんどん器用になってきている気がします。
仲間同士、お互いにどうしたらできるかを話し合いながら
試行錯誤を繰り返し・・・
自分の手で作るって・・・
手作りって・・・
こういうことだよね。
今回の「ワンドリクラブ」は、
ビー玉 コリントゲーム
つくりです。
コリントゲームとは、盤上に釘を打ち、
ビー玉を転がして遊ぶゲームです
釘をどのように打つか、あたり、はずれがあるのか?
など、ゲームの仕組みもデザインも一から考え作ります
模様や飾り付けがおわったら釘打ちです。
ビー玉が通れない微妙な隙間を狙いながらまっすぐ打ち込みます。
入ると得点するゲーム、今日のおみくじつきゲーム
それぞれとても面白いゲーム盤が出来上がりました
今回のパパママ倶楽部は
IYさんの指導で、「パン作り教室」です。
場所は、児童館のお向かい
部田山コミュニティーセンターです。
この施設は、この地域の広域避難所にも指定されていて
調理施設も充実しています。
パンを焼くオーブンも備わっていますから・・・
今回の教室には最適の場所です。
一次発酵までを済ませたパン生地を使って
思い思いの形を作って行きます。
ある意味・・・粘土細工のよう・・・・
細かく凝るのは・・・女子
大胆にデカいのは・・・男子
ワイワイガヤガヤ・・親子で楽しみました。
焼く前は・・・
焼いた後は →
今回ご指導いただいたIYさん
会場をお貸しくださった、自治会長さんと記念撮影です。