夏のお楽しみ会以来・・・久しぶり
忍術学校課外授業ということで、「吹き矢大会」
ちまたでは「スポーツ吹き矢」というスポーツがあるようですが、
もっと楽しく遊びたいから・・・
「矢」は自分で作って、筒は、塩ビ管を利用
ひと吹きで飛ばすためには、
腹式呼吸で一気に息を吹き込むことが大切なようです。
力(ちから)なく落下する子もいる中、
2年生男子が 1・2・3フィニッシュでした。
夏のお楽しみ会以来・・・久しぶり
忍術学校課外授業ということで、「吹き矢大会」
ちまたでは「スポーツ吹き矢」というスポーツがあるようですが、
もっと楽しく遊びたいから・・・
「矢」は自分で作って、筒は、塩ビ管を利用
ひと吹きで飛ばすためには、
腹式呼吸で一気に息を吹き込むことが大切なようです。
力(ちから)なく落下する子もいる中、
2年生男子が 1・2・3フィニッシュでした。
この写真は、ひよこクラブ(1歳児親子)を対象に行った
消火訓練の模様です。
それ以前に、出火を想定して部屋から親子で避難の訓練
職員は、「119」へ通報訓練
消防署職員による訓話の後の消火訓練
練習用の「水消火器」を使用して、炎の的に向け噴射
その後は質問タイム
Q 「消火器の、使用期限は?」
A 大体4、5年だそうです。廃棄も有料です。
Q 「消火器の値段は?」
A 10号で1万円以下。訪問販売に気を付けて。
寒くなってきますと、火を使います。
皆さん「火の用心」です。
「宇宙の渚」って・・・・
なに???
地上約400キロメートルの位置を飛行(?)している国際宇宙ステーション(ISS)
そこから見える、高度数十キロメートルから数百キロメートルの範囲
宇宙でも地球でもない世界のことを言うのだそうです。
宇宙飛行士しか見たことのない画像を、ISSから、
古川聡飛行士が撮影し、18日夜NHKで生中継をしていました。
地球を守りながら包んでいるベールのような渚に、
まさに突入していく流星群、
積乱雲内で無数に発生する落雷放電、
そこから飛び出すスプライト、
渚内でみられるオーロラ、
どれも素晴らしい画像で感動しました。
その中でも、渚に沈む「月」
まるで渚に溶けていくようにあっという間に沈む「月」
月の入りの画像を見てください。
宇宙って、地球って、月って・・・・いいなぁ
http://www.nhk.or.jp/space/nagisa/
見られなかった方のために・・・
またまた、天文のお話
中秋の名月は確かに名月でした。
十六夜、立待、居待、寝待、更待・・・
16日の月は、月齢18.0でしたから、
居待月というところでしょうか・・・
南には停滞した台風15号がいて、なかなかは晴れませんでしたが・・・
午後10時、たまたま雲の切れ間から、
この夜、接近して見える木星とのツーショット
撮れました。
「木星」・・・見えますか?
「竹馬(たけうま)」乗れますか?
竹馬って・・・・下が短いのと、長いのと、どちらが乗りやすいと思いますか?
児童館では、昔ながらの遊びを大切していますので、
「たけうま」も・・・スチール製ですが、幾セットか用意してあります。
昔の遊びは、ある程度技術が必要なものが多いと思います。
練習しないと、乗れませんし、歩くこともできません。
ちょっとした競走も可能になります。
竹馬で、橋の欄干を渡った猛者、知っています。
昔は、そんな無鉄砲な子・・・いましたね。
今は・・・・・・・やめてくださいね。