若王子池探検隊2013

当初、夏休み中に計画をしていた
若王子池探検隊2013
児童館の南に位置する豊明市の「若王子池」を一周する
探検遠足です。

「若王子池」と書いて「にゃこうじいけ」とも「なこうじいけ」とも読むようです。
夏休み中はとても暑くて行かれませんでしたが、
少し涼しくなった9月9日に行ってきました。

柿の実の色付き、「おひしば」の草花遊び
自然の中では、見る物、触れるものすべてが経験となり学習となるようです。
201309093
この地の灌漑用の池、せき止めた堰の上には記念碑が、
201309092この撮影地点が、中間地点
さらに牧場を横に見て、途中栗のいがを拾って

児童館に戻るまで、約一時間のコースです。

散歩がてらに、いかがでしょう。

ちびっこクラブ~親子運動

東郷町総合体育館アリーナに場所を移して
「親子運動」を行いました。
普段とは違う、大きな体育館で
子どもたちも少し緊張している様子。
201309063まずは一緒に歩いたり、
親子でギュッと抱き合ったり、
足をぶらぶらリラックス。
201309061その後は、跳び箱やマットでできた平均台を
お母さんと一緒に手を繋いで登ったり、
思い切ってジャンプもしてみたり。
201309062カラフルな布でも遊びました。
ひらひら舞う布に遊ばれながら、
ボールのようにしてキャッチボール。

広い体育館を走り回る子どもたちはすごく楽しそう。
夏休み明けで成長した姿がとても印象的です。

十五夜お月見まで、あと何日?

暑かった今年の夏・・・
それでも、朝から元気だった「クマゼミ」の声を聴かなくなり、
夕方鳴いていた「ツクツクボウシ」もか細い声
夜になると、秋の虫たちの大合唱が聴かれるようになり、
間違いなく、「秋になってきたな」って実感するようになってきました。

日が落ちるのも早くなり、9月9日、西の空には、
月齢3.6の月と宵の明星、金星が並んで美しかったです。

201309091

これから毎日、月の出が遅くなり、

19日には十五夜(中秋の名月)を迎えます。
児童館では、今年も「お月見どろぼう
お団子をふるまう予定です。

それに先立って、
17日
には月齢11.6の月のクレーターを観察します。
「虹の入り江」がきっと美しく見えるはずです。

どちらの会も、夜の会です。
保護者の方と一緒にご参加ください。

東郷町国際交流協会イベントに参加

東郷町国際交流協会のイベント
交流の広場に集まろう!~世界とつながる交流の広場にようこそ~
に参加しました。
今回は主に「インドネシアを知ろう」と言うことで、
「インドネシアクイズ」に挑戦

201308261
インドネシアからの留学生の出す問題に、頭を悩ませていました。

201308262
インドネシアのじゃんけんは「ぐー・ちょき・ぱー」ではないのです。
「ゾウ、ひと、アリ」でそれぞれをを指で表現。
なかなか難しかったです。

いちばん楽しかったのは、インドネシアのおやつかな?
味も風味も食感も違うおかしに
最初は手が出たけれど・・・

201308263
チョットだけ、外国のことについて、知ったかな?興味が持てたかな?

いつか国際人になる、その入り口に立てた半日でした。

パック・ドッグ   って何?

昼食にパック・ドッグをいただきました。

・・・「パック・ドッグ」・・・って

はたして?なに?

「ホットドッグを牛乳パックでつくろう」、と言う意味です。
ホットドッグ用のパンに、
千切りにしたキャベツ
ボイルしたウィンナーソーセージをはさんで、
それをアルミ箔で包んで牛乳パックに入れます。

その牛乳パックの注ぎ口に火をつけると、やがて全体が燃えます。
燃え尽きた時には、見事、ホット ドッグになるというわけです。

201308221
いただくときには、お決まりのケチャップを塗りこんで
口の周りを、ベタベタにして、
おいしくいただきました。

201308222
201308223