お正月イベント Ⅱ

hatugamamochituki
お正月イベントⅡは「初釜」と「餅つき」です。

昨年度から、「お茶」のボランティアNKさんの指導のもと、お作法を含めて、お茶の立て方、いただき方のご指導をいただきました。「ちょっと苦い・・・」という顔はしながらも、日本の伝統の行事に、緊張した面持ちで参加していました。
一方「お餅つき」は、北部児童館からお借りした、ちょっと小さめの杵と、これまたちょっと小さめの木の臼とで、(もち米一升位用)多くの方々に経験していただきました。
ちびっこたちも、自分の年の数だけ、自分でついて・・・・おいしくいただきました。

冬のお楽しみ会(クリスマス会)

huyu01huyu02huyu03huyu04huyu05
12月19日(土)児童館で、「冬のお楽しみ会(クリスマス会)」が開催されました。

今回は、
「東郷町児童館バトンクラブの発表」
「ボランティアグループ『おかめさん』によるおはなし会」
「東郷EEユース・ウインドオーケストラの演奏」
「トナちゃんとユキちゃんによる○×クイズ」
「先生たちによるミュージックベルの演奏」
「劇団3年生によるペ-プサート『クリスマスのない街』公演」
「児童館合唱団による歌と手話『きみとぼくのあいだに』」
と・・・・盛り沢山の内容で楽しみました。
当日は民生児童委員の方々もお招きし、児童の様子もごらんいただきました。

サンタさんからののプレゼントの「かみひこうきキット」は冬休み中に完成させてください。
1月6日(水)午後2時から「かみひこうき大会」を行います。
距離・滞空時間・的あて・デザイン等の部門で賞品も用意します。
挑戦・・・待ってるよ。

もうすぐクリスマス

Santaちまたでは、クリスマスソングが流れ、夕刻になると、あちこちの家庭には、色とりどりのイルミネーションがともり、クリスマスムードいっぱいの季節です。
こころウキウキするのは、決してこどもたちだけではなく、私とて、その仲間です。

児童館では、こどもたちが、サンタさんを作りました。背の高さも表情もことなり、それぞれにかわいく、そっと窓辺に置きたい感じです。

児童館では、来館された方どなたでも、行事に参加できます。きたる19日(土)は「冬のお楽しみ会(クリスマス会)」です。  ぜひご参加ください。

お父さん、お母さんの「コーヒー教室」

coffee02coffee01

日ごろ、インスタントコーヒーしか飲まないくせに、妙にコーヒーについて蘊蓄(うんちく)を語ってしまう、わたくし・・・・・ココア、じゃない、ここは、しっかり勉強しておこう・・・・
というわけで、今回は、お父さん、お母さんのための「コーヒー教室」(11月28日)

Wの看板でおなじみ、「ワルツコーヒー」からスタッフをお招きし、コーヒーのあれこれを、じっくり、勉強させていただきました。
コーヒー豆の種類・・・・・ブルーマウンテン、モカ、キリマンジャロ、マンデリン、ジャワ・・他…他…他
コーヒー豆の産地・・・・・ブラジル、コロンビア、ジャマイカ、インドネシア、タンザニア、エジプト・・・・・・・他…他…他
そして焙煎のこと、さらにインスタントコーヒーって何?、アメリカンコーヒーって何・・・・
コーヒー好きが集まってのコーヒー談義・・・・とにかくコーヒー(濃い)・・・内容でした。

「移動児童館がやってきた」 愛知県児童総合センターから

urauracamerashiritori
11月6日(金) 愛知j県児童総合センターから、「移動児童館」ということで、スタッフの方2名が、遊びの指導に来てくださいました。

日ごろ児童館で遊んでいる内容とはちょっと違う、ダイナミックな遊びに、どの子も笑顔いっぱい、興奮いっぱいで参加していました。

【内容紹介】
「うらうら・ゲーム」(写真左)
・赤と青とが裏表になっているカードをたくさん、置いておく。
・赤チーム青チーム代表の子が中央でじゃんけん。
・じゃんけんで勝ったチームの子は「ストップ」の号令がかかるまで、自分のチームの色にカードを裏返す。
・じゃんけんに負けたチームの代表は、中央のさいころ型の箱を自陣に持ち帰る。その時点で「ストップ」をかける。
・じゃんけんの勝ち負けに一喜一憂・・・歓声・・・怒声・・・奇声・・・ワイワイガヤガヤ

「カメラ・しりとり」(写真右)
・各チーム10名ほど、一定時間内で、デジタルカメラで「しりとり」の写真を撮り続ける。
・単に物だけではなく、トンチを利かしていろいろな写真を撮る。
・最後にプロジェクターで映し、確認する。
・20分間に23個も撮影できたグループ・・・そんなもの児童館内にあったっけ・・・・なんていうものまで見つけたり・・・本の中のページを撮ったり・・・自分たちで表現したり・・・いやなかなか・・・うーーーーむ・・・やるねぇ

いつも言ってる、遊びに大切なこと。
「仲間」 「時間」 「空間」 そして 「手間」・・・・今回の場合は「用具」
      ・・・・・すごく納得・・・・・