10月15日(木)
今年は、ガリレオ・ガリレイが天体望遠鏡で天体観測を始めて400年、それを記念した世界天文年です。
児童館でも、望遠鏡で木星の観望をしました。ガリレオが発見した、4つの衛星(イオ・エウロパ・ガニメデ・カリスト)も、縞模様の木星の横に並んで見え、その位置が刻々と変わっていくことから、地動説を発見した、そのいきさつが、何かしら感じられる、そんな、星空でした。
BGMはもちろん、ホルストの交響曲「惑星」から「ジュピター」
投稿者: blog_editor
ローゼル
「ローゼル」という植物をご存じでしょうか? ハイビスカスのような、オクラのような、ごらんの通りの、きれいな花が咲く植物です。
しかし、花は、比較的短時間で閉じてしまいます。
東郷町の児童館では、この「ローゼル」を栽培し、いろいろ利用しています。
熟したガクを採取します。そのガクでジャムを作ります。ガクを乾燥させ、焼きこんだクッキーもおいしいです。
葉は、乾燥させ、ガクを少々入れて、「ローゼルリーフ・ティー」にし、紅茶の代わりにいただきます。
幹は結構丈夫なので、クラフトの材料にすることができます。
さらに、この植物はケナフの一種なので、CO2削減にも有効なのだそうです。
捨てるところがほとんどない。環境にやさしい、植物なのです。
以上の理由で栽培をしているわけなのです。
今年も、たくさん収穫できました。
今後、10月18日「こどもエコばんぱくin東郷2009」・11月8日「東郷町文化産業まつり」・11月15日、愛知県児童総合センターで開催される「元気スイッチON!!あつまれあいちのじどうかん」にて、「ローゼルジャム屋」として、皆さんにご試食いただける機会をもうけます。ぜひ・・・お集まりください!!!
レシピ、種等もお配りします。
おいも掘り
10月9日(金)
兵庫児童館にも裏庭に小さな畑があります。この日はみんなで「おいも掘り」
「さつまのおいも」のおはなしみたいに、引っ張って引っ張って・・・・
「わたしたちの、まけで、ごーわーっす」と・・・抜いたおいもは、ごらんの量。
さーて・・・・・・・今回は、どうやって、いただきましょうか・・・・・
相変わらず、食べるお話ばかりで・・・・・ ハイ
ミニリーダー研修・あいち海上の森センター
10月3日(土) 「ミニリーダー研修」 於 あいち海上の森センター
ミニリーダーというのは、3年生の中で、「将来、リーダーとして、児童館の各種イベントを企画したり、運営したりすることをしたい。」そういう思いを持っている児童のことです。
東郷町地内各児童館6名ずつ、「あいち海上の森センター」で研修を行いました。
会場内でのスタンプラリー、それにプラスして、各館から出された問題を解き、各種葉や実を集めて自然の中を歩き回りました。
どうしても見つけたかった、通称「エビフライ(野生のリスの食痕)」・・・残念ながらみんなは見つけられなかったけど・・・・私(H)が一つ見つけたんだよ ねぇ
一番大きなドングリを拾ってきた子にあげちゃいました。
昼からは、体験の森コーナーで、自然の木に渡したロープを渡ったり、ネイチャーゲームを楽しんだり、かくれんぼや鬼ごっこ、果てはがけ登りなど、とにかく、いっぱい遊んだ一日でした。
この貴重な体験・・・ぜひ生かして、立派なリーダーさんになってほしいものです。
期待してるよ!!!
中秋の名月・お月見(ドロボー)
10月3日 中秋の名月 秋雨前線が停滞する中、いくら館長が「晴れ男」だからって・・・・ここまで晴れるか?
ってぐらいの上天気で、児童館でもお月見団子をお供えして、お月見をしました。
東郷町地内には「お月見ドロボー」なる習慣があって・・・とはいっても、その習慣があるのは、日進市や東郷町でも中部から北の地域で、この学区・地区には、まだその習慣がありません。
そこで、児童館では、来館者の方に、お団子を食べていただき、その習慣を楽しんでいただけるよう準備しました。「お団子」に惹かれて? 約60名の児童・保護者の方が、お月見を楽しまれました。でも・・・やっぱり・・・「月より団子」って・・・感じ?