「BE-PAL」という雑誌があります。
小学館発行の「ネイチャー&アウトドア・ライフ・マガジン」というのが、ふれこみです。
今年、創刊28周年になります。なんだか中途半端ですが・・・(笑)
私、館長(H)も愛読者の一人です。読者モデル・・・??ということで掲載されたこともあります。この雑誌、個人的好みもありますが・・・創刊号からすべて児童館図書室に置いてあります。大げさにいえば・・・日本の28年前からのアウトドアの歴史を語る上で、教科書的な役割を果たしています。
キャンプのスタイルしかり、グッズの歴史しかり、その時代時代の流行りなど、手に取るように分かります。もちろん生物そのものも、その時々に話題になったものなど・・・
よろしければ、一度、開いてみてください。
http://www.bepal.net/
投稿者: blog_editor
すぐれもの・・・1
先日、天体観望会の折、私が持っていたものです。
基本、天文シミュレーションは、「ステラナビゲーター」を使っています。
何月何日、何時頃の空が見やすいとか、何が見えるとか・・・
でも、現場にいつもPCを設置しておくわけにもいきませんから・・・
そこで、DSを利用しています。
DSソフトはゲームばかりじゃありません。もちろん、「英語漬け」とか「常識力なんとか」もいいでしょうけど・・今回紹介するのは、「星空ナビ」
このソフト、いつでも、どこでも、見たい星、見える星が、かざすだけでわかるのです。
夜空に向かって、その位置にかざせば、その星の名前がぴたりとわかる。
これって、すごくないですか!?!?
さあ、DS小僧&DS娘・・・・これは・・・すぐれものだぞ。
ペラペラ輪っかの土星を観る会
13日快晴の夜、兵庫児童館恒例の夜の「星空観望会」
今回は「ペラペラ輪っかの土星を観る会」・・・
昨年一度消失・・・
と言ったって、本当に無くなっちゃったわけではないけど・・・
その幅・・・その直径の割には短い、100メートルの輪っかが、真横になっちゃって・・・
だから・・・見えない・・・見えにくいという状態だった「土星」の輪っか・・・
今年は・・・・「どうよ!?]
35名の参加で、ごらんいただきました。
その印象は・・・「かわいい(#^.^#)」って・・・
望遠鏡の接眼部に、デジカメ合わせて、結構写真が撮れてしまうのです。
中には、携帯で・・・いわゆる写メ・・・ってやつですか。それでも撮れてしまうから・・・そちらに夢中で。
こちらの写真も、コンパクトデジカメで撮ったものです。
母の日のプレゼント作り
「母の日のプレゼント作り」 6日・7日
毎回、好評をいただいています児童館での制作活動。今年度の母の日のプレゼントは、「フォトホルダー」、布製の額で縁取られた、なかなか、かわいいものです。
今回も約100名の児童が作りました。その日はまだ秘密にしておき、改めて「母の日」の9日にプレゼントした子が多かったようです。
今後もいろいろな制作活動があります。どなたでも参加していただけます。児童館便りや広報を参照していただき、ご参加ください。
信州・根羽村「カエル館」
正式名称「茶臼山高原両生類研究所」
このところ「〝ワン〟と鳴くカエル」で有名になりました。信州(長野県)根羽村と言っても、ほとんど愛知県との県境、茶臼山のすぐ北側にあります。
本が出版されました。私(H)の知人でもあります、熊谷先生が龍崎先生と一緒に発見された新種のカエル「ネバタゴガエル」その発見までの経緯も書かれています。
茶臼山まで一日ドライブの機会にぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
皆さんの心掛け次第で、「ワン」と鳴いてくれるかも・・・・・
http://www.geocities.jp/caerucan/