「心太」と書いて、「ところてん」と読みます。
決して、『一心太助』の略ではありません。
一心太助・・・って誰?なんていう方は・・・
ム・・・・
今回、「夏の涼菓三昧」の一つとして、
「ところてん」を材料から作ってみました。
乾燥「テングサ」を湯がいて・・
こして・・・かためて・・・
「ところてん突き」でついて・・・

味は・・甘酢みかん風味に仕立てました。

箸はもちろん、愛知県ですから・・割りばしの一本箸
「初心太」に挑戦した子も多かったようで・・・・
微妙な顔つきが印象的でした。
「心太」と書いて、「ところてん」と読みます。
決して、『一心太助』の略ではありません。
一心太助・・・って誰?なんていう方は・・・
ム・・・・
今回、「夏の涼菓三昧」の一つとして、
「ところてん」を材料から作ってみました。
乾燥「テングサ」を湯がいて・・
こして・・・かためて・・・
「ところてん突き」でついて・・・

味は・・甘酢みかん風味に仕立てました。

箸はもちろん、愛知県ですから・・割りばしの一本箸
「初心太」に挑戦した子も多かったようで・・・・
微妙な顔つきが印象的でした。
「カトラリー」・・・cutlery・・・と書きます。
食事の際に使う、フォークやナイフなどのことを言います。
本来、金属製のものを言うそうですが、
今回は、木で挑戦しました。
「バターナイフ」・・・
ちょっとイメージしづらいですか?
まあ、ナイフということなら・・・
男の子でも、ちょっと作ってみたくなったようです。
まずは、デザイン

ざっとの形を・・ミシンノコで切りました。
次に、磨き・・
「紙やすり」でひたすら滑らかに・・・
薄く・・・していきます。

クオリティーUPのために、焼きペンで名前を記入して・・

完成!!!
「使うのが、ちょっともったいない」って・・・
使わなきゃ・・・・・・ネ!!
今年も、虫ムシ研究家のKさんに来館いただき、
身近な「ムシ」について勉強しました。

見られる「ムシ」が、年々変化しているそうです。
それでも、東郷町には「ヒメボタル」や「チッチゼミ」など、
まだまだ、珍しい昆虫が見られるそうです。

実際に近くの原っぱで昆虫採集!!
子どもたちが、本来の子どもの姿に戻った、一日でした。
今年も、夏休み工作
いろいろ、やってます。
今回は「びっくり箱」
牛乳パックを組み合わせて作ります。

ある程度、キットにした状態で児童に渡しますから・・・
それほど難しくは、ありません。
ただ、それでは面白くないので、
飛び出す本体は、色画用紙を使って、いろいろ工夫をします。
T君の作品です。
結構迫力があります。
こんなの、飛び出したら・・・
はっきり、びっくり・・・です。
日本の夏・・・・省エネの夏
今年の夏は、省エネの関係で・・・
いつもより暑く感じる気がします。
そこで、児童館では
「ナイスセンス作り」って・・・
またしても、おじんギャグですが・・・
牛乳パックを利用して
扇子を手作りしてみました。

もちろん、きちんと、折りたためます。
「ナイス・・センス・・でしょ(?)」
